2020/06/01
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
タイムラインを知った第19回目の会議
「当然だけど、各町会の組織の状況や抱えている不安は千差万別。それでもとにかく『地域』としてまとめていきたかったので、町会の垣根を超えてグループを構成し、話し合いを続けました」
そうして迎えた19回目の会議は『タイムライン』の勉強会となりました。東京都が発信している『マイ・タイムライン』です。
東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/
「水害が想定されている時に、自分がいつからどこに避難するかを時系列に事前にまとめておく取り組み。この話を聞いた時、一個人ではなく、この会議で大切にしてきた『地域』でタイムラインを検討しなければならないのではないかという話が委員の皆さん、そして一緒に活動をしてくれていた松尾先生からも出たのです。そこからこの水害委員会では『コミュニティ・タイムライン』の作成に励んできました」
※コミュニティ・タイムラインは風水害の予報や河川水位情報などをもとに避難のタイミングや取るべき防災行動を地域で話し合い、いつ、だれが、何をするかを定めた行動計画
「水害が来ることを想像して、避難する過程でどんなことが想定されるのか、とにかく自分たちが思ったことをどんどん出していきました。出しては整理、出しては整理で、コミュニティ・タイムラインを作成していきました。綺麗にまとめることが目的化してしまいそうになったけど、できるだけ早まらないよう今も話し合いを続けています。参加している人が主体的に考えられる場をつくることが私の役割だと思っています」
このように、自分たちの手による主体的な計画づくりが行われています。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 23区
- 足立区
- コミュニティ・タイムライン
- 台風19号
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
- 第22回【特別編】再考 コロナ禍における避難
- 第21回【足立区・続編】「地域のために」できること
- 第20回【足立区】携わってわかる「自分ごと」の大切さ
- 第19回【千代田区・続編】企業の防災活動
- 第18回【千代田区】(下)「天下の千代田区」が乳幼児向け防災訓練に力を入れる理由
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方