2020/06/01
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
実践したことで明確になった課題
机上で計画していたことは、実践になると臨機応変に対応すべきことも多く出てきます。「すべてを計画通りにすることはできないけれど、事前に改善できることはしておきたい」と、今坂さんは台風19号を振り返ります。要点を下記にまとめました。
・受付で名簿に記入してもらう際、自分の住んでいる場所がどこの町会に属しているのかがわからないワンルームマンションの住民が多くいた。賃貸住まいの方は入れ替わりが激しいので、町会にはそのマンションの不動産管理会社の方に一括で入ってもらっている。そのため住民は町会に属しているかもわからない状態
・『雨が止んでも上流で決壊が起きると、この地域も危ないので、すぐには避難所を出ないでください』とお知らせしたが、雨が止むと夜中でも帰ってしまう人たちが9割以上。危機感を共有できていないと実感
・お客さん気分の避難者もいた。避難所は自分たちで運営するということを日頃から伝えないといけない
・一番の課題は、ひとり暮らしの高齢者の方への対応。日頃からの知り合いで把握している人には声をかけられたが、把握できていない人もいるかもしれない。その方はどうやって逃げるのかを、あらためて考えたい
今坂さんはこれらの課題を、メモを読むかのようにスラスラと話されました。
私の日課は散歩調査
今坂さんの散歩はただ歩くだけではなく、自身が住む地域の調査を兼ねています。新しいマンションができれば不動産管理会社に声をかけ、町会の一員になってもらいます。また避難所までの距離を、いろいろな立場の人の歩く速さを想定し、どのくらいの時間がかかるのかを考えながら散歩をしているそうです。調査内容は、そのつどコミュニティ・タイムラインに書き足されます。
「まだまだ課題は山積み。地域の人たちと一緒に解決していきたいと思っています。婦人部、老人会、子ども会、それぞれに声をかけてそれぞれの立場で想像して話し合う機会をつくり始めています。一人一人が主体的に考えないと災害は乗り越えられませんね」
今坂さんをはじめとする前向きな長門町会の活動は、第16回地域の防火防災功労賞最優秀賞(東京消防庁消防総監賞)、第24回防災まちづくり大賞消防庁長官賞を受賞されました。
今後、足立区やお隣の葛飾区でも、今坂さん方がコミュニティ・タイムラインのつくり方を広めてくださるそうです。「地域のために」という信用金庫勤務時代から根付いた考え方を原動力に、今坂さんの挑戦は続きます。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 23区
- 足立区
- コミュニティ・タイムライン
- 台風19号
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
- 第22回【特別編】再考 コロナ禍における避難
- 第21回【足立区・続編】「地域のために」できること
- 第20回【足立区】携わってわかる「自分ごと」の大切さ
- 第19回【千代田区・続編】企業の防災活動
- 第18回【千代田区】(下)「天下の千代田区」が乳幼児向け防災訓練に力を入れる理由
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方