2020/06/01
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
作成継続中に発生した台風19号
「水害対策委員会」が勉強会を続けている中、昨年10月、台風19号が襲来しました。計画づくりも終盤に差し掛かり、机上のシミュレーションができている中で、実践の日が来ました。
「計画を立てている時から、避難所となる小学校関係者との協力は必須だと思っていたので、学校長、副校長に声をかけ、委員会のメンバーで集まった。そこで、実際にどのような状況が起こるのかを知人の気象予報士にお願いしてシミュレーションした動画を、みんなで観たのです。それは最悪の場合、避難所である小学校の3階まで水が来てしまう想定でした。学校関係者の方々も『これは大変だ』と実感してくれ、すぐに動き出しました。各町会の方々もそれぞれでコミュニティ・タイムラインに沿って動きを検討し、自分たちで考えて行動することを心がけました」
今坂さんの町会の避難所となる長門小学校の学校長は、主体となって準備を始めてくれました。3箇所の門の解錠や、児童に渡す手紙の作成・配布を行い、教室の机や椅子は子どもたちが廊下に出したそうです。
校長室に重要書類がFAXなどで届く予定でしたが、校長室は1階です。シミュレーションでは浸水の可能性があるので、荷物をすべて2階以上に移動。区民を受け入れる準備が早急に行われました。
そして地域への声がけや学校からのお知らせが行き届き、263名もの住民が続々と避難してきました。
タイムラインの計画通り、受付名簿に記入してもらいましたが、思った以上に人が多く行列になったとのこと。細かい体制に対する課題が浮き彫りになりました。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 23区
- 足立区
- コミュニティ・タイムライン
- 台風19号
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
- 第22回【特別編】再考 コロナ禍における避難
- 第21回【足立区・続編】「地域のために」できること
- 第20回【足立区】携わってわかる「自分ごと」の大切さ
- 第19回【千代田区・続編】企業の防災活動
- 第18回【千代田区】(下)「天下の千代田区」が乳幼児向け防災訓練に力を入れる理由
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方