2020/05/14
パンデミックと心のレジリエンス
■レジリエンスとは何だろう?

世の中には「どうすればあのようになれるのだろう!?」と思えるような精神の持ち主がいるものです。例えば仕事で大きなミスをやらかし、社長から厳しく叱責される。にもかかわらず、翌日には何事もなかったかのように笑顔で出社し、元気よく仕事をこなす人がいます。プロジェクトがつまずき、メンバーたちの間に深い諦めムードが広がる中、黙々と成功の機会を狙って試行錯誤を繰り返し、周囲を説得し続けるリーダーがいます。
こうした人々には、ある共通した特徴が見られます。それは「レジリエンス」を持っていること。レジリエンス(Resilience)とは「回復力」「適応力」の意で、一言でいえば「逆境を乗り越える力」のことです。

レジリエントな(レジリエンスを身に付けた)個人は、現状を、未来を、自分の意志と行動力で変えられると考えます。たとえ途中でつまずいても、それによって自分を貶めたり、人のせいにしたりはしません。気持ちを切り替え、現実を見すえて目標に向かって着々と歩むことができます。
レジリエントなリーダーは「言葉」に気を配ります。パワーではなく、理解と調整力で周囲を巻き込み、目標を達成させます。固定観念にとらわれず、楽観的で、問題を解決する能力があります。
レジリエントなチームは、ゆるぎない目標を共有しています。その目標達成のために自分ができること、できないことを見定めます。たとえ自分の力量を超えたミッションであっても、それをメンバー同士で補完し、シナジーを生みだす力にします。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方