2020/06/23
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
自衛以外の対策
防災講座で「自衛以外の対策について何か思いつきますか?」とグループワークで話し合ってもらうことがあるのですが、自衛以外の情報が一つも思いつかないというグループも少なくないのです。今までの人生で一度も加害者に対する抑制情報を目にしたことがないから、全く思いつかないという声もありました。
そんななか、即効性があり、自衛で頑張ろうだけの対策ではない、すてきなツールが登場したので注目しています。
それは、痴漢被害や盗撮行為、嫌がらせなどがあった場所が分かるアプリ(ウェブ上でも動作します)「Rader-z(旧名称は痴漢レーダー)」です。

このアプリを使うと、被害に遭った人や被害を見た人がマッピングを通じて被害データを収集できます。
こちらは、Rader-zアプリで収集した2020年1月の被害状況。新型コロナウイルスの影響を受ける前は、1時間に数件被害が発生する状況で首都圏情報が多かったです。
3月に確認した際は、首都圏情報よりも関西の情報が目につきました。
緊急事態宣言中(解除は2020年5月25日)は、5月10日の報告は1件、11日は3件のみと、1月とは報告件数が格段に減っていました。新型コロナウイルス期には、痴漢や迷惑行為の加害者も自分の身を守るために自粛していたということでしょうか? データになっていることで、今後いろいろと解析できる貴重な資料になっています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方