お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」募集中
マイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 防災・BCP講座
     
  • ニュース解説
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME

2017/08/22

事例から学ぶ

世界600拠点の社員を守る

オムロンの社員安全に係るリスクマネジメント

PRO(有料)会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事はリスク対策.PRO(有料会員)限定です。有料会員登録をされていない方は、有料会員登録をお願いいたします。

リスク対策.PRO(有料会員)の主な特典
①危機管理塾やPRO会員限定セミナーに参加可能
②Eラーニング(5000円~2万2000円)全コース見放題
③月刊BCPリーダーズ(2200円/号)読み放題
➃「事例」記事、独自調査記事など有料記事読み放題
⑤複数拠点のハザード評価ができる「防災GIS」利用   ほか

会員サービスのご案内・登録はこちら

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

prev 1 2
  • keyword
  • BCP
  • オムロン
  • グローバル

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

事例から学ぶの他の記事

  • 「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
  • 花王のリスクマネジメント改革
  • ステークホルダーの意識ふまえて重要リスクを選定
  • 「持続可能なBCP」で事業継続の実効性を高める
  • 国内約480拠点で豪雨災害リスクを確認DX活用による管理負担軽減とナレッジ共有
もっと読む
直近のセミナー・イベント
10/03 なりすましメールのリスクと対策
10/10 BCPで本当に役に立ったこと~台風19号で被災しながらも復旧し、成長を続ける企業から奏功したポイントを学ぶ~
10/24 台湾有事を想定したリスクマネジメント【追加開催】~我がこととして考える危機対応模擬演習~
10/25 BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座
11/02 テクノロジー&リスクマネジメントフォーラム2023

おすすめ記事

  • リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】

    リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】

    【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り

    2023/09/26

  • 「事業継続物語」はハッピーエンドがいい!?

    「事業継続物語」はハッピーエンドがいい!?

    ざんねんなBCPの「あるある」が発生する原因と対処を考える本連載。第1章は、リソース制約と事業継続戦略の検討・見直しのなかに潜む「あるある」について論じます。前回は序章として、地震用BCPについてよく聞く不安とそれに対する筆者の考えを述べました。今回は「想定の範囲内ならなんとかなるかも」というBCPの「あるある」を取り上げます。

    荻原 信一 荻原 信一

    2023/09/26

  • GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化

    GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化

    企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。

    2023/09/21

  • 第235回:サイバー攻撃に対するデータ保護対策の現状

    第235回:サイバー攻撃に対するデータ保護対策の現状

    今回紹介するのは、サイバー攻撃に対するデータ保護の実態に関する報告書。サイバー攻撃を受けた後にデータを迅速に復旧できると確信しているITおよび情報セキュリティの意思決定者は減少しており、サイバー保険の加入も難しくなっているようだ。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2023/09/20

  • リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】

    リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】

    【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える

    2023/09/19

  • 「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ

    「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ

    フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。

    2023/09/18

  • 花王のリスクマネジメント改革

    花王のリスクマネジメント改革

    1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。

    2023/09/18

  • 幻の第4宮古島台風――9月の気象災害――

    幻の第4宮古島台風――9月の気象災害――

    気象庁は、顕著な自然災害が発生した場合に、その原因となった現象に固有の名前を決めることがある。これまでに命名された気象現象は全部で32にのぼるが、現象名に島の名前が使われたものが4つある。そのうち、3つは宮古島(沖縄県)であり、残る1つは沖永良部島(鹿児島県)である。これらは、いずれも台風の名称になっている。

    永澤 義嗣 永澤 義嗣

    2023/09/18

  • 異常気象の時代における気象情報の使い方

    異常気象の時代における気象情報の使い方

    2023年は記録的に暑い夏となりました。猛暑日が続く一方で、線状降水帯も6月以降全国各地で発生し、氾濫や土砂災害などによる被害が相次いでいます。温暖化の進展に伴って、極端な暑さ、極端な雨量、そして台風の勢力の増加が見込まれています。異常気象の時代を迎えつつある今、改めて気象情報の使い方を振り返る意味で、熱波、線状降水帯、台風に関する情報を使う際のポイントを説明していきます。

    渡邉 俊幸 渡邉 俊幸

    2023/09/18

  • 自社における個人情報取り扱いルールの見直しを

    自社における個人情報取り扱いルールの見直しを

    転職先の同業他社に元の会社の名刺情報のデータベースを不正に提供した会社員が個人情報保護法違反容疑で逮捕されました。個人情報データベース等の不正提供容疑での逮捕は、全国初とのことです。

    毎熊 典子 毎熊 典子

    2023/09/17

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    生成AIガイドラインに欠かせないもの

    再考・日本の危機管理-いま何が課題か生成AIガイドラインに欠かせないもの

  • 2

    BCPで本当に役に立ったこと~台風19号で被災しながらも復旧し、成長を続ける企業から奏功したポイントを学ぶ~

    セミナー・イベントBCPで本当に役に立ったこと~台風19号で被災しながらも復旧し、成長を続ける企業から奏功したポイントを学ぶ~

  • 3

    保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

    保育園の安全を守るお話保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

  • 4

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 5

    大日本印刷、メタバースで訓練サービス=サイバー攻撃時の対応学ぶ

    防災・危機管理ニュース大日本印刷、メタバースで訓練サービス=サイバー攻撃時の対応学ぶ

  • 1

    「事業継続物語」はハッピーエンドがいい!?

    ざんねんなBCPあるある―原因と対処「事業継続物語」はハッピーエンドがいい!?

  • 2

    風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?

    従業員の命を守る「職場の医学」風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?

  • 3

    襲われなかったのには理由がある

    山を歩けばリスクにアタる襲われなかったのには理由がある

  • 4

    花王のリスクマネジメント改革

    事例から学ぶ花王のリスクマネジメント改革

  • 5

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 1

    VUCA時代に多様化するBCP対策

    特別企画VUCA時代に多様化するBCP対策

  • 2

    三菱製紙の八戸工場でボイラーが水蒸気爆発=けが人なし

    防災・危機管理ニュース三菱製紙の八戸工場でボイラーが水蒸気爆発=けが人なし

  • 3

    台風13号発生へ…気象庁の進路予想、ヨーロッパの見方は 2023年9月5日18時の実況、関東近...

    防災・危機管理トピックス台風13号発生へ…気象庁の進路予想、ヨーロッパの見方は 2023年9月5日18時の実況、関東近...

  • 4

    風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?

    従業員の命を守る「職場の医学」風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?

  • 5

    <戦前最長>野田醤油労働争議と<関東大震災時>の福田村虐殺事件

    安心、それが最大の敵だ<戦前最長>野田醤油労働争議と<関東大震災時>の福田村虐殺事件

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2023年9月号 防災情報インフラ最前線 特集 2023年9月号 防災情報インフラ最前線 Contents巻頭インタビュー高度な防災情報を格差なく国民にパート…
【PR】
  • VUCA時代に多様化するBCP対策

  • サイバーレジリエンスが医療の高度化を支える

  • シン・BCP・リスクマネジメント

新着コメント
企業倫理とコーポレートガバナンス
ご隠居

>その背景には「厳しいノルマ」が存在していたことが明らかになっています...

防災イラストをBing イメージクリエーターでAI生成してみた
やまぐち

文字を入力するだけで、AIイラストやイメージ画像などをすぐ生成してくれ...

原因不明の突然の停電時にも手術を継続
ぽんこつへろりん

この事例をみると、高圧受電設備内でDSやCBの異常で停電した場合でも、...

新型コロナ発生当初の企業の対応をデータで振り返る
tokisuke

武漢ウィルスがある程度危険だったのはデルタ株まで。もっと言うと、202...

防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル
やまもと

「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...

危機管理とBCPのおススメ本

  • 2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

    2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

  • 危機管理白書2022年版

    危機管理白書2022年版

  • 2022危機管理標語カレンダー【秋編】

    2022危機管理標語カレンダー【秋編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

  • 危機管理2022[特別版]

    危機管理2022[特別版]

  • 2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

    2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

    東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策 for Business
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2023 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.

企業のBCP、リスクマネジメントに携わる方必見!

テクノロジー&リスクマネジメントフォーラム2023

テクノロジー&リスクマネジメントフォーラム2023 詳細をみる