大成建設技術センターを訪ねて~大災害に備える先端技術の開発~
充実する設備で進む研究

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/08/28
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「地図に残る仕事」。大成建設が掲げる「理念」である。大成建設技術センターを初めて訪ねた。同センターは横浜市郊外の戸塚区にある。防災、環境技術、社会基盤(インフラ)などの分野で日本発の最先端イノベーション(技術革新)を追究する研究拠点となっている。研究者数は約200人。
同センターが横浜市に移転した1979年以降、道路や橋、高層ビルのほか、水理実験、長寿命のコンクリート、ロボットなどの高度な技術開発に取り組んできた。2011年の東日本大震災発生以降は、防災や減災対策、災害の事前予知の研究開発を重視し、節電などを充実させた。2012年から5カ年計画をスタートさせ、津波実験施設(業界最大級)や多目的クリーンルームを設け、建設ICT実験棟を増設(業界初)。ZEB(ゼロエネルギービル)実証棟(業界初)を新設した。
2016年には音響風洞実験棟(業界初)を増設するなど、時代とともに変わる社会の要請に応えて来ている。情報通信技術を駆使した実験棟も建設し、災害復旧などに使われる遠隔操作ロボットの実証試験を続けている。主な研究内容は免震技術、地震動解析、風洞実験、高強度コンクリート材料の研究、除染技術など…。
研究成果のうちよく知られた国際的事業を一つ上げたい。2013年10月、トルコ最大の都市イスタンブールでアジアと欧州を隔てるボスポラス海峡を海底トンネルでつなぐ150年来の夢が実現した。海外での快挙である。東西を結ぶ海峡横断鉄道トンネルの技術を支えたのが同技術センターの高度なトンネル掘削技術だ。陸地と海底トンネルの間を人工地盤で埋め立て、シールドマシン(掘削機)を誤差数センチの高精度で動かした。凍結工法と呼ぶ特殊な止水技術で、海水の浸入を防いだ。難工事を完遂させたのは長年培われた技術の蓄積があったのである。(以下、同技術センターの公表資料・研究論文、日本経済新聞関連記事などを参考にし、一部引用する。写真・図面は同技術センター提供)。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方