2013/11/25
誌面情報 vol40
住民主体のワークショップ展開

横浜市と同社は、まず次世代郊外まちづくりを推進するのにあたり、たまプラーザ駅北側に位置する横浜市青葉区の美しが丘1~3丁目を先行モデルに設定した。
街の再生で協働することになった横浜市と同社は、当該モデル地区で2012年10月から、住民主体のまちづくりを進めるとして、ワークショップと座学講座「たまプラ大学」およ、び専門部会を複数回にわたって開催。ワークショップでの住民意見と専門部会での専門家のアドバイスを反映させて、新たなまちづくりビジョン「次世代郊外まちづくり基本構想2013」を2013年6月にとりまとめた。
ワークショップは全5回開催。美しが丘の街歩きの後、街の「良いところ」「気がかりなところ」「あったらいいな」「こんなことができると良い」の意見を上げてもうらことを手始めに、理想のまちづくりの在り方をグループごとに討議、大学でもまちづくりの予備知識を得るなどしながら議論を深めた。ワークショップには毎回100人ほどが参加した。
次世代郊外まちづくりビジョン
ワークショプ等での議論を踏まえて、横浜市と東急電鉄は、まちの将来像の基本コンセプトを「WISE CITY(ワイズシティ)」と定めた。
WISEとは、「Wellness」(多世代が充実したライフスタイルを実現し、生き生きと健康的に暮らせるまち)、「Intelligence&ICT」(生活サービスや住民の参画・活躍を、最先端情報技術で支えるまち)、「Smart&Sustainable」(生活サービスの総合的な連携と持続可能性を図り、世代が循環していくまち)、「Ecology・Energy&Economy」(環境負荷の大幅な低減を図り、環境とエネルギー、情報の観点から再構築されたまち)―の頭文字をとったもの。
まちづくりビジョンの取り組みに際し、次の5つのスタンス(姿勢)を決めた。①多世代がお互いに助け合うまち、②多様性の実現、③地域住民・行政・民間事業者による新しい連携と役割分担の姿、④分野横断の一体的解決と規制の見直し、⑤コミュニティ・リビング・モデル。
このうち②の多様性は、都心で働くサラリーマンのファミリー層の持家という均質な住宅地から、多様な職業や文化、生活シーンをまちに取り込むことを志向したもの。
③の地域住民と行政、民間事業者の連携と役割分担では、複雑多岐にわたる郊外住宅地の課題を行政だけに任せていたのでは限界があるため、地域住民の参画と、民間事業者の活力やビジネスを導入したまちづくりによって解決していく考え。
④の分野横断の一体的解決では、老朽化団地や企業社宅の建て替え、再開発、都市計画や道路、公園、学校などの施設整備といった従来型のハード的なまちづくりではなく、医療、介護、保育や子育て支援、コミュニティ形成、教育、環境、エネルギー、交通・移動、防災、生きがい、就労、エリアマネジメントなど、まちづくりの仕組みなどを、まちや暮らしに必要なソフト面も対象にする。
⑤のコミュニティ・リビング・モデルとは、これまで駅周辺を除いて住まう機能しかなかった住宅地を、歩いて暮らせるエリアにクラスター分けし、そこに、交流、医療、介護、保育、子育て支援、教育、環境、エネルギー、交通、防災、就労といった、暮らしのインフラ機能を導入して街の活力を生み出そうというもの(図1)。それを具体的に絵にしたものがパース1(図2)。コミュニティリビングは、医療、介護施設、保育園、商店、カフェ、レストラン、交流施設などにより賑わいを創出する。

誌面情報 vol40の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方