2020/07/09
ニュープロダクツ
在宅勤務など、テレワークの導入が進む一方で、在宅勤務者のセキュリティ対策について不安を抱えている企業は少なくない。
サーバー証明書などの電子認証事業を手がけるサイバートラストによると、この3~4カ月間、テレワークのセキュリティに関する問い合わせは急増しているという。中でも引き合いが多いのが端末認証用証明書発行管理サービス「サイバートラスト デバイスID」だ。会社が許可した端末を厳格に認証することで、安全なネットワークアクセスを実現するというもの。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどマルチデバイス対応で、あらゆるネットワーク環境、クラウド環境において、不正端末からのアクセスを防止し、安全に情報資産を活用できるという。
通常、個人のPCについては会社への持ち込みを禁止しているという企業が多いが、在宅勤務ではIDやパスワードを変えて別のデバイスからアクセスされてしまうケースもある。その際、デバイスがウイルスに感染していれば、会社のネットワークまでもが感染し、重要な情報資産を盗まれたり、システム全体が使えなくなるなどの事故が起きてしまう。IDやパスワードが推測され、別のデバイスからアクセスされる危険性も否定できない。
サイバートラスト デバイスID は、ユーザーのデバイス個々に割り振られる端末識別情報を利用して厳格な端末認証を実現する。認証されたデバイスだけが企業のネットワークに接続でき、ファイルサーバーや業務システムにセキュリティを確保しながら手間なくアクセスできる。
管理者向けのWeb アプリケーションにより、簡易的な操作によって証明書の取得が可能で、サービス申込からご利用まで約10営業日で提供できるという。ライセンスは10ユーザーから利用可能だ。
同社ではこのほか、Wi-Fi セキュリティ調査サービスやコンプライアンス調査サービス、リモートワーク環境緊急セキュリティ診断など、在宅勤務にかかわるセキュリティ全般について、さまざまなサービスを提供している。
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11