2020/07/09
ニュープロダクツ
在宅勤務など、テレワークの導入が進む一方で、在宅勤務者のセキュリティ対策について不安を抱えている企業は少なくない。
サーバー証明書などの電子認証事業を手がけるサイバートラストによると、この3~4カ月間、テレワークのセキュリティに関する問い合わせは急増しているという。中でも引き合いが多いのが端末認証用証明書発行管理サービス「サイバートラスト デバイスID」だ。会社が許可した端末を厳格に認証することで、安全なネットワークアクセスを実現するというもの。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどマルチデバイス対応で、あらゆるネットワーク環境、クラウド環境において、不正端末からのアクセスを防止し、安全に情報資産を活用できるという。
通常、個人のPCについては会社への持ち込みを禁止しているという企業が多いが、在宅勤務ではIDやパスワードを変えて別のデバイスからアクセスされてしまうケースもある。その際、デバイスがウイルスに感染していれば、会社のネットワークまでもが感染し、重要な情報資産を盗まれたり、システム全体が使えなくなるなどの事故が起きてしまう。IDやパスワードが推測され、別のデバイスからアクセスされる危険性も否定できない。
サイバートラスト デバイスID は、ユーザーのデバイス個々に割り振られる端末識別情報を利用して厳格な端末認証を実現する。認証されたデバイスだけが企業のネットワークに接続でき、ファイルサーバーや業務システムにセキュリティを確保しながら手間なくアクセスできる。
管理者向けのWeb アプリケーションにより、簡易的な操作によって証明書の取得が可能で、サービス申込からご利用まで約10営業日で提供できるという。ライセンスは10ユーザーから利用可能だ。
同社ではこのほか、Wi-Fi セキュリティ調査サービスやコンプライアンス調査サービス、リモートワーク環境緊急セキュリティ診断など、在宅勤務にかかわるセキュリティ全般について、さまざまなサービスを提供している。
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/16
-
-
-
-
-
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方