2020/07/20
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
住んでいる地域の危険性がわかりやすい

まず、葛飾区は高度成長期に大量の地下水を組み上げた影響により地盤沈下が進み、東京湾の海面よりも低い「ゼロメートル地帯」が区の半分を占めています。そして、荒川、江戸川、中川という一級河川が3つ流れる地域でもあるので、降雨の場所によって、影響を受ける川も変わり、被害も避難先も変わってくるという特徴があります。

だから、葛飾区では、地域を3つにわけて検討しています。分けた時に、地名がちゃんと書いてあるのもありがたいです。転入者にとっては、地名がないハザードマップ は、読み解くのに時間がかかり、見るのを諦めてしまいがちなので。
最初に記載されている西部地域のハザードマップ を見てみます。「計画規模」と「最大想定規模」の想定と、ハザードマップが記載されています。

そもそも、この「計画規模」とか「最大想定規模」とか漢字ばっかりの記号を見ただけで、気が遠くなりそうですが、どの地域のハザードマップでも特に説明されることなく使われています。葛飾区のハザードマップでは、大きな字で解説されていたのもよかったです。

とはいえ、なぜ想定が2つあるかということは知らない人が多いので、気になる方のために少し解説します。でも「囲み」は飛ばしていただいても大丈夫です。避難するためにもっと大事な情報は言葉の説明の部分じゃありませんので。
「計画規模降雨」とはこんなものです。
河川の洪水防御に関する基本となる降雨(河川の整備を行う際に安全に流す目標とする洪水の規模)一級河川では、概ね1/100〜1/200年確率規模、その他河川では概ね1/30〜1/100年確率規模 を想定。
でも、2015年5月の水防法の改正によって、それだけの想定では足りないということになり「想定最大規模」のハザードマップ策定が勧められるようになりました。
想定最大規模降雨(1/1000年確率規模以上)とは、1000年毎に1回発生する周期的な降雨ではなく、1年の間に発生する確率が1/1000(0.1%)以下の降雨である。毎年の発生確率は小さいが、規模の大きな 降雨であることを示している。サイコロを6回振れば、「1」が複数回出る場合があることと同じで、1000年の間にその規模を超える降雨が複数回発生することもある。また、連続して発生することもある。
引用 兵庫県「洪水浸水想定区域図に関するQA 」
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/qa.pdf
2015年の時点で、すでに今までの想定を超える水害が発生している状況があったので、”最大”の被害を想定して対応することにした、それが「想定最大規模降雨」です。

アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方