2017/09/08
ニュープロダクツ

株式会社ペティエンスメディカルは8月31日、犬用非常食「わんパン ゴールド」の「低アレルゲン」と「ミネラルコントロール」を15日から販売すると発表した。災害時、食品調達が困難な時でも、食物アレルギーやミネラル制限のある犬に安心して与えられるよう各種成分を調整。平時のおやつにもなるので、定期的に食べさせて入れ替えがしやすい。製造から5年の長期保存が可能。
「低アレルゲン」は、犬主要アレルゲン等35品目不使用で食物アレルギーに対応。原材料に17品目の特定管理アレルゲン(牛肉、羊肉、鶏肉、豚肉、七面鳥肉、あひる肉、さけ、たら、なまず、ししゃも、卵、乳、 大豆、小麦、とうもろこし、米、じゃがいも)と、18品目の準管理原材料(かつお、いわし、さば、まぐろ、にしん、あじ、かれい、大麦、ライ麦、オーツ麦、えんどう豆、落花生、りんご、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、トマト、キャベツ)を使っていない。
「ミネラルコントロール」は、尿石症、心臓・腎臓疾患用療法食を食べている犬に配慮し、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量を療法食以下で製造している。
内容量は各85g。代謝エネルギーは、「低アレルゲン」が100gあたり323kcal以上、1粒2.4gあたり7.8kcal、「ミネラルコントロール」が100gあたり325kcal以上、1粒2.4gあたり7.8kcal。防災バッグに詰めやすいパウチタイプで、1袋で5kgの犬の1日エネルギー必要量を確保できる。
■ニュースリリースはこちら
https://www.value-press.com/pressrelease/188766
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11