2020/08/19
中小企業の防災 これだけはやっておこう
3. 防災備蓄は裏切らない
自然災害、特に大きな地震が起こった場合は、電気・ガス・水道などのライフラインは必ず止まるという前提で準備することが求められます。的確に整備された防災備蓄は決して裏切らず、災害時に応えてくれます。
(1)備蓄量の見直しも必要
水や食料などの備蓄は、3日程度を目安にしている企業が多いのではないでしょうか。実は、水・食料の備蓄に関して国は「首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)」(2013年12月)で「最低3日間、推奨1週間」という基準を示しています。
これは、首都直下地震クラスのように甚大な被害をもたらす地震の場合、道路の閉塞などで物流の混乱が続くなどの理由で、3日で水・食料の供給が再開されることが難しいと考えられるからです。
特に、企業では従業員の安全確保のために一斉帰宅を抑制することが求められていますので、状況が落ち着くまで自社施設内でとどめておくことができるように備蓄を推進することが必要です。
(2)備蓄はあるだけではなく、使えることが重要
備蓄は数が足りているだけではなく、実際の災害時に役立つこと、つまり使えることが重要です。缶詰などの食品、常備薬、そしてカセットボンベや電池については、消費期限を定期的に確認し、期限切れのものについては、入れ替えをします。
災害時の電力停止に備え、自家発電装置を整備している企業も増えています。自家発電装置の稼働には燃料が必要ですが、必要な燃料が適切な形で備蓄されていることが重要です。
灯油・軽油の場合、涼しい場所での密閉保存でも、使用推奨期間とされる6カ月を超えると酸化が進み、場合によっては不具合が生じることがあるので注意しましょう。
4. 新型コロナウイルス感染症の流行長期化を忘れない
新型コロナウイルス感染症の流行長期化が想定されています。今後、地震や水害などの自然災害が起こると、それは感染症との複合災害となります。
職場における感染防止対策が中だるみ状態とならないよう、再度、社内で感染防止対策を周知徹底しておきましょう。また、マスク・手袋やアルコール製の手指消毒剤が不足しないよう社内の備蓄を定期的に確認し、必要に応じて補充することも必要です。
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
- 第26回【最終回】:まとめ 防災活動の必須ポイント
- 第25回:防災活動の次に考えること その7
- 第24回:防災活動の次に考えること その6
- 第23回:防災活動の次に考えること その5
- 第22回:防災活動の次に考えること その4
おすすめ記事
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方