2020/09/25
事例から学ぶ

大堀商会
新潟県新発田市
政府の緊急事態宣言を受け、建築リフォーム業でも営業や打ち合わせにオンラインの導入が進んでいる。が、地域密着の地方中小企業はむしろ、フェイストゥフェイスの顔の見える関係が強み。またそうした企業は地縁によって施主とつながり、住まいの細かなトラブルや相談にも機動的に対応するところが多い。大堀商会(新潟県新発田市)も、そうした企業の典型だ。感染症まん延下においては仕事のやり方を変える必要に迫られるが、大堀正幸社長は「特別なことは何もしていない」と話す。10 年来進めてきた働き方改革が、ウイズコロナのニューノーマル(新常態)を先取りしている。
(※本文の内容は5月13日取材時点の情報にもとづいています)

既存顧客(以前に同社で建築・リフォームを行った実績のある顧客)が約4000件。おおむね8割が65歳以上の高齢者世帯だ。全国に緊急事態宣言が発出された4月16日以降、大堀商会は訪問営業を自粛している。
「堂々と訪問すると嫌がられる雰囲気になってきたのは3月末頃」と、社長の大堀正幸氏。既存顧客とのつながり方をどうするか、再考に迫られた。
住宅産業では現在、インターネットやダイレクトメールを使った営業が主流。同社も以前はそうした手法が大半だった。しかし、顔の見えない『飛び道具』は商圏の狭い地方中小企業にはそぐわないとして、一昨年から既存顧客の元に直接訪問するアナログ型の営業を復活させてきた経緯がある。
「通常であれば月1回、既存のお客様を営業スタッフがまわる。実際そのほうがリピート注文の掘り起こしができ、ネットやDMを使った販促より受注率が高い」。それがコロナ禍に見舞われたのは、ある意味皮肉な結果。ただし、完全に訪問をストップしたわけではない。
「コロナ対策宣言」をメッセージとして発信
営業自粛と同時に、すべてのステークホルダーに向けて①出社前の検温②マスクの着用・手の消毒③「密」を避ける行動――を約束する「コロナ対策宣言」を発表。メッセージカードを作成し、既存顧客にも配布を開始した。感染症対策の姿勢をアピールするとともに、訪問機会をつくり出すことで、つながりの維持に努めている。
「コロナ対策宣言」はもちろん、有言実行が必須だ。大堀氏は「危機感は人それぞれなので過剰にやってもいけない」と話すが、宣言に反する行動が一つでもあれば、逆に信頼は棄損する。
上下水道・空調設備・リフォーム工事を主軸とする同社の場合、仮に新規受注は止められても、メンテナンスを止めるのは困難だ。仮に感染まん延下であっても、住まいのトラブル対応は待ったなし。施工を担当する建築職人が施主宅や施主施設に出入りすることは避けられず、万全の体制が欠かせない。
「マスクの着用はもちろん、ポケットサイズの消毒液を持たせて出入り時には必ず消毒。あとは体調管理として毎日の検温を徹底、万が一感染が発生した場合に備え、濃厚接触の履歴も記録している」と大堀氏は説明する。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方