2014/05/25
誌面情報 vol43
台風18号では問い合わせが激減
協議会では昨年9月5日、大阪府が主催する「平成25年度大阪880万人訓練」に参加した。「府民が、いろいろな情報源から地震発生情報を認識し、地震発生時に行動できるようにする」ことを目的に2012年から開始した大規模訓練で、南海トラフ巨大地震を想定し、シナリオを作成している。 訓練には、会員組織の多くが参加。
自分たちの情報を書き込み、自治体からの情報を共有するなど、システムの有効性を検証するものとなった。多くの報道機関も加わり、システムから発信された情報をL字放送に独自変換して配信する検証テストも行われたという。
訓練から1週間後の9月13日に発生した台風18号への対応では、このシステムが活躍した。特別警報が全国で初めて発令された関西地域では、京都の桂川・由良川の水源に大量の豪雨が発生し、床上・床下浸水など多くの被害が発生した。関西電力がほぼ1時間おきに停電情報をプレス発表と同時にかんさい生活情報ネットワークにも掲載。民放でのL字放送に実際に活用された。また、メディアからの電話の問い合わせも、サイトに情報を掲載すると伝えたところ、その後激減したという。「活用の実証例を積み重ねることが報道機関やライフラインなどの満足度向上につながる」と話すのは関西情報センター新事業開発グループ部長の小島一哉氏だ。もちろん、課題もある。閲覧する側からは、報告のフォーマットの定型化を望む意見もある。今後、国の動きなども参考にしながらメンバーの声を聞いていき、入力の容易さと見やすさの両立を確立していきたいとしている。
全国展開も視野に
「関西発の情報ネットワークと考えているので、参加企業は関西地域だけにこだわっていない」(小島氏)。実際に、九州地区でトライアルで使ってみたいとの要望もあるという。「今回のシステムはメディアと自治体・企業の情報共有を主目的に開発したが、これまでFAXや電話でのやり取りしていた情報を、この仕組みを活用すれば相当の効率化にもつながる。また、プレスリリースも閲覧でき、報道されない情報も入ってくるため一般企業や病院・学校等のBCPにも有効だ」(小島氏)と、システムの活用場面をさらに拡大していきたい考えだ。
かんさい生活情報ネットワーク協議会の入会には、1万円の年会費が必要となる。問い合わせは、一般財団法人関西情報センター(電話06-63462981)まで。
誌面情報 vol43の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方