2017/11/02
防災・危機管理ニュース

国土交通省は10月31日、7月の九州北部豪雨で被害を受けた福岡県内と大分県内の施設について、土砂で埋没するなど被害調査を行うのが困難な場合、全損として査定すると発表した。国内の災害では初めての対応となる。
九州北部豪雨では施設が土砂に埋没し、取り除けず被害調査も行えない事例が相次いでいる。査定には原則として土砂を取り除き施設内を点検する必要があるが、現実的に難しい状況となっている。そのため全損扱いとすることで災害査定を迅速化し、復旧に早く着手することが可能になる。
また、今回の洪水対応に「一定災」と呼ばれる災害復旧事業を活用。広範囲で大きな被害を受けており、単なる原形復旧ではない改良を伴う計画で事業を行う。川幅の拡幅などを見込んでいる。川が土砂で埋まっている場合、こちらも護岸施設が全損とみなして計画をたてる。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000072.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方