在宅勤務の範囲と目的をはっきりさせているか?
第2回:テレワークのリスクを考える(1)

本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2020/10/21
感染症時代のリスクマネジメント
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
前回は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、企業が感染予防の観点から、新しいルールや制度を受け入れつつあることを説明しました。今回からは「ニューノーマル(新たな常態)」と呼ばれるルールや制度を取り入れることで、新たに発生するリスクはないのか、またリスクがある場合は、それをどのように回避・低減していくべきかを考えます。
テレワークは、ICT(情報通信技術)を活用することで可能となる、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方ですが、そのスタイルによって次の3つに分類することができます[表1]。
経団連が2020年4月にテレワークの実施状況を調査したところ、回答企業の従業員の66%、約76万人がテレワークを行っていることが明らかになりました。
ただ、それらの企業は、必ずしも周到な準備を経て、テレワーク制度を導入したとは限りません。この4月に発出された緊急事態宣言以降、感染拡大防止の観点から在宅での勤務が可能となるテレワークを活用した企業も多いと考えられます。
ここでは、在宅勤務に焦点をあて、導入した際の課題を示すとともに、その課題解決の方法を検討します。
在宅勤務を取り入れることには、さまざまなメリットがあります。例えば、育児や介護を担う人が自宅で勤務できるという「働き方改革」や、勤務地にこだわらず優秀な人材を採用できるという「人材確保」、さらに事務所スペースを削減できるという「コストダウン」などのメリットが考えられ、すでにそれらを理由として導入していた企業も多くあります。
企業における今回の在宅勤務の導入は、いわゆる「3つの密」を避けるなど、感染の危険性を減らすという事業継続の意味合いが強いと考えられますが、導入すること自体が目的となっていないか確認しておく必要があります。
在宅勤務制度をどのような目的で取り入れるのかを明らかにして、それを従業員と共有してこそ効果が発揮されます。
感染症時代のリスクマネジメントの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方