2017/11/27
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法

総務省は24日、サイバーセキュリティタスクフォースの「公衆無線LANセキュリティ分科会」の第1回会合を開催。Wi-Fiとも呼ばれる公衆無線LANの安全性向上のため、利便性も考慮した認証や方法や不正アクセス対策を検討する。
増加する訪日外国人の要望に対応するため、公衆無線LANの拠点は増加。ICT総研の調べでは2016年度に4307万人だった公衆無線LANサービスの利用者は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年度には49.0%増の6418万人にまで拡大する見込み。飲食店や宿泊施設、交通機関のほか、競技場での整備も見込まれる。
情報処理推進機構(IPA)の「2016年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」によると、公衆無線LANの利用者の目的について「ネットショッピングやネットオークションでの買い物」が33.2%、「インターネットバンキングやオンライントレード等の金融関連サービス」が14.5%と、暗号化が必須の通信も多いが、暗号化が行われていないアクセスポイントも存在する。
暗号化など安全対策がないと。利用者のIDやパスワードが盗まれる、提供者は迷惑メールの送信や掲示板への悪質書き込みに利用される恐れがある。また認証についてはメールアドレスやID・パスワードの付与など様々なものがあるが、詐称などで本人特定が難しい。海外ではクレジットカード番号やパスポート番号を用いる例もあるが、コストがかかるという。
総務省では利用者の安全かつ便利に使えるよう、同分科会で認証や安全対策の検討を進める。また、公共施設や競技場でのアクセスポイント設置について、どういう設置形態がセキュリティの観点から望ましいかなども話し合う。2018年1月にはとりまとめを行い、結果をサイバーセキュリティタスクフォースに報告する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方