2018/01/05
防災・危機管理ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総合トップ10はこちら!トップは2年連続。人気連載陣が上位を占めています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 震災対策訓練を考える シナリオなき訓練のススメ
もうやめよう【地震発生⇒火災発生⇒避難訓練】
(「おかしくないか? 日本の防災対策」/齋藤 實氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1503
2. アメリカ流、核攻撃時に生き延びるには
肝心なのは、何が起こってもあきらめないこと
(サニー カミヤ氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2076
3. 火災防御戦術の基本「排煙・進入・検索」要領について
現場経験の少ない消防士への映像シミュレーションに生かそう!
(ワールド ファイアーファイターズ/サニー カミヤ氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2334
4. ダウンジャケット、たくさん服を着こんだ上に着てませんか?
ダウンは体温で温めて羽をふくらませるもの。肌に近い方が暖かい!
(アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2109
5. ペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について
体の大きさで力加減が大切
(ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために/サニー カミヤ氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2129
6. 川の水難事故に、泳ぎのうまいへたは全く関係ない!? 海のアドバイスは川では使えません!川遊びのライフジャケットはシートベルトと同じくらい重要
(アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1917
7. 拉致されたり人質になったりした場合の生き延び方
日本には、なぜリアルなマニュアルが存在しない?
(サニー カミヤ氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1112
8. 災害対策もかねて、テント泊デビューはいかが?
夏のキャンプにも災害時にも使えるテント選びを楽しもう!
(アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1928
9. 登山では、コットンのインナーは着ません!機能性インナーの下にコットン肌着を着ている人が54%も
(アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2094
10. 企業よ、急いで安否確認をするな
(「おかしくないか? 日本の防災対策」/齋藤 實氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1454
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NEWS&TOPICS・特集】 アクセスランキングトップ10!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 政府、ミサイル対策をサイトに掲載
地下や屋内への避難を呼びかけ
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2705
2. EMP攻撃に対する企業・自治体の対策についての考察
アナログ的思考がカギか
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3669
3. WEB特集 新たな脅威CBRNEに備える
民間企業や市民レベルの対策も急務
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1096
4. 水害の見えない被害 消毒したはずなのに・・・
特別寄稿 長岡技術科学大学 生物機能工学専攻 木村悟隆
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1116
5. アスクル火災、防火シャッター閉鎖せず
消防庁と国交省が対策会議、6月結論
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2495
6. 日本の高層マンション火災への消防対応は万全なのか!?
ロンドンタワーマンション火災について
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3081
7. LINE、乗っ取り体験を9日に実施
「サイバー防災訓練」、動画で対処も説明
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2996
8. 毒ガス、核攻撃対応マニュアルを公開
レスキュープラス
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2695
9. 気象庁、11月1日に緊急地震速報訓練
携帯電話やテレビ・ラジオは基本的に流れず
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3830
10. ワードプレス脆弱性突き改ざん相次ぐ
IPA、バージョンアップするよう警告
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2358
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ニュープロダクツ】 アクセスランキングトップ10!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 難燃で水に強い、ダンボール製防災用帽子
折りたためて軽量、衝撃吸収に優れ高い強度
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2247
2. 土のうの代わりに「水のう君」
総合サービス、水が漏れにくく繰り返し使用
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3037
3.町内会の回覧板アプリで安否確認や備蓄管理
1町内会で年間3万円、各戸は無料
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2256
4.水を入れるだけ、にぎらないおにぎり
尾西食品、素手で触らず作って食べられる
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3118
5.震度5強で遮断する感震コンセント
河村電器産業、接続家電だけ、時間差も可能
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3247
6.ヤフー、災害カレンダーの提供開始
約200件、記録提供団体をさらに募集
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2481
7.「防災製品大賞2017」で27品目が受賞
防災安全協会、今年創設し120品目がエントリー
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4015
8.NTT-AT、防災情報などを一斉配信
マルチデバイス向け情報配信システム
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2398
9. エリーパワーが室内用蓄電システム「POWER YIILE 3」を開発
テレビ、ノートパソコン、携帯電話など同時に8時間の連続使用が可能
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1715
10.ヤフー、天気アプリに雷レーダー追加
1時間先予想と1時間前落雷を表示
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3456
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 2017
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方