2018/01/18
ニュープロダクツ

通信機器ベンダーのアライドテレシスホールディングス子会社で教育事業を行うアライドテレシスアカデミーは17日、米国の情報セキュリティー監査団体ISCAが開発したサイバーセキュリティ分野の研修プログラム「CyberSecurity Nexus(CSX)」を2月1日から国内で初めて販売すると発表した。
プログラムはすべてオンライン上で受講。指定のURLにログインすることですぐに始められ、特殊な機材やシステム構築が不要。中断・再開も自由にできる。
内容は9コース、全109ラボで構成。初級・中級・上級と段階的に学び、サイバーセキュリティの基本知識の習得、パケット分析、ネットワーク構成学習、Linuxなどを習得。また実際にサイバー攻撃を受けているネットワーク環境を再現して課題対応能力を磨く「チャレンジ」コースも含まれる。
1ラボあたり2時間、全218時間を修了することで、組織内のITセキュリティー専門家として「CSX fundamentals」と「CSX Practitioner」の2資格を取得できる。1年間の有効期限で学習できるライセンスが1ユーザー当たり69万円。今後は講師と対面で学べるブートキャンプも開催する予定。
アライドテレシスアカデミーの小林忍社長は「これまでサイバーセキュリティ人材の育成は重要性が増す一方で、環境設備やハンズオン研修に費用が高く、一社で取り組むには敷居が高かった。今回バーチャルラボ学習形式によって低価格で実現できることにワクワクしている」と話している。
■ニュースリリースはこちら
http://www.at-academy.co.jp/?p=396
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- アライドテレシス
- サイバーセキュリティ
- ISACA
- CSX
- オンライン学習
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方