2018/01/19
防災・危機管理ニュース

システムソリューションを手掛ける理経は18日、大規模災害時に被災現場の把握を効率的に行うため、長時間飛行が可能な有線ドローンを活用した防災救助システムの公開実証実験を行った。
これまで高所から被災地の状況を把握するためには、これまで鉄塔やヘリコプターに頼るほかなかったが、最近注目されているのがドローン。だが現在主流の無線ドローンは、飛行時間が短く、強風に弱い、操縦に高度な技術が必要、有視界飛行では夜間対応が難しいといった制約がある。これに対し有線ドローンは、有線給電で約200時間(約8日間)連続飛行が可能。風にも強く、ボタン一つで飛行開始でき、垂直移動を設定するのみと操縦が簡単で夜間飛行もできる、など被災地での現地把握に適する強みを持つ。製品輸入元の米国の規制で122mとしているが、物理的には最高高度約150mは可能という。
工学院大学犬目キャンパス(東京都八王子市)で行われた実験では、定点観測向け産業用ドローン「PARC」(モトローラ・ソリューションズ)を使い、上空のライブ映像をモニターで確認したほか、独自のFWA(固定無線アクセス)通信網とGIS(地理情報)システムを組み合わせて、ブラウザに表示した地図上に災害状況を集約表示。大規模災害時に、遠隔にある災害対策本部や現場の救助隊メンバー間の情報共有、被災住民への避難指示などの活用を想定した動作確認を行った。
場所を移動して長時間空撮できる強みを生かし、将来的には、火山観測、津波観測、大気中の放射線モニタリングなども各自治体で運用を目指す。
■ニュースリリースはこちら
https://www.rikei.co.jp/news/2017-31/
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14