2021/06/06
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
「顕著な大雨に関する情報」の発表形態
先ほどの4条件が全て満たされた時には、図2のような情報が「顕著な大雨に関する情報」として文章形式や図形式で発表されることとなっています。
線状降水帯が発生していることを報道などで把握した場合は、気象庁の「雨雲の動き」や気象レーダーが閲覧できるサイトやアプリなどを通じて、線状降水帯が全体としてどちら方向に向かっているか、この先さらに雨が継続しそうかを見るようにしてみてください。次から次へと雨雲がかかる状況がしばらく継続しそうな印象があれば事態は改善しないと思われます。そのような時は時間を追うごとに河川の状況や土砂の状況がますます危険になるため、早急に対応しなければなりません。
また、今は活発な雨雲の帯から離れた場所であったとしても、線状降水帯が自分の地域に向かってくるようであれば今後危険な状況になると判断できます。
▼雨雲の動き
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/
なお、図3のように1つの線状降水帯といっても少しずつ雨量が異なることがあるので、実際にどの地点で土砂災害の危険性が高まっているのか、どの河川が氾濫しそうになっているかは、気象庁の土砂キキクルや洪水キキクルで確かめていくようにします。
土砂キキクルで濃い紫色が出ている所は土砂災害警戒情報の基準を実況で超過している箇所、洪水キキクルで濃い紫色が現れた中小河川は警報基準を大きく超過した基準をすでに超えている河川です。線状降水帯とキキクルの濃い紫色の組み合わせは特に危険と覚えておきましょう。
▼各種のキキクル(危険度分布)
https://www.jma.go.jp/bosai/risk
最後にまとめとなりますが、「顕著な大雨に関する情報」が出る時は災害の発生や拡大を見越してすぐにでも行動すべき時です。線状降水帯がかかる中で遠方へ避難することはかえって危険であることが見込まれるため、河川の氾濫対策としては安全が確保できる高いところへの移動、土砂災害の対策としては危険な場所から可能な限り離れるという代替措置が求められます。線状降水帯がかかり、キキクルで濃い紫色の表示となっているのにもう少し様子を見ようとして時間を無駄にしてはいけません。
かなり危険な状況を伝えるのが、今回発表される「顕著な大雨に関する情報」です。そうしたことを踏まえて、どう利用するのかを皆さんもぜひ考えておいてください。
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方