2016/07/14
誌面情報 vol53
合格はわずか20%以下
現在、RDTAに所属する災害救助犬は10数頭。これまでに50頭以上が登録されてきたが、残りは現役を退いている。災害救助犬になるには、厳しい試験がある。年に2回、RDTAが行う試験は国際救助犬連盟(IRO)の公認試験であり、瓦礫や丸太を積み上げた場所での捜索などを行う。
ヘリや作業音など大きな騒音や火災の煙に囲まれる現場を想定し、実際に音をならし煙をたて、本番さながらの試験を実施する。審査には海外からIROの審査員が来日する。合格率は20%に及ばず、合格するまでに最短で2年はかかるという。
実は、日本国内に災害救助犬の能力を保証する統一した基準はなく、災害救助犬とハンドラーのレベルも様々で、数年前まではハンドラーがヘルメットさえ持っていないケースもあったという。
「災害救助犬とハンドラーの能力は人命に関わるのでRDTAでは試験を合格し、認定されて初めて災害救助活動に参加させる」と山田さんは試験の重要性を強調する。災害救助犬とハンドラーの育成は日本財団の助成を得て2013年に設立した、長野県にあるRDTA八ヶ岳国際救助犬育成センターで主に行っている。コンテナが設置され、大量の瓦礫やタイヤがうずたかく積まれている。
RDTAではまた、海上自衛隊との合同訓練を行い、ヘリやホバークラフトの搭乗訓練も経験させ、どこでも出動できるように備えている。
1日数回の捜索が限度
重要性が認められてきた災害救助犬だが、課題は山積しているという。1つは災害救助犬の役割や能力を知っている自治体職員や消防職員が多くはないため、災害対策本部で協力を申し出ても捜索に参加できないケースだ。
2つ目は、災害救助犬とハンドラーの不足。日本には災害救助犬が約300頭いるが、1頭が捜索できる時間は一度に20~30分。休憩を入れながら1日に数回の捜索が限度で、救助犬の数がまったく足りないという。ほとんどがボランティアに委ねているため安定して確保できていない課題もある。
米国では連邦緊急事態管理庁(FEMA)が数百頭を所有しているほか、欧州やアジア各国でも軍や消防が中心になり災害救助犬を育成しているそうだ。「ボランティア任せの日本の状況には課題も多いがこれからも災害救助犬の普及・育成に尽力したい」と山田さんは話す。
(了)
誌面情報 vol53の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方