2018/05/01
安心、それが最大の敵だ
突然の帰国
明治44年(1911)11月11日、青山はパナマ運河がほぼ80%完成したところで、突然60日間の長期休暇を取って帰国する。その後辞表を送るのである。
パナマ滞在は7年半に及んだ。アメリカ西海岸を中心に反日運動が高まり、その影響はパナマにまで及んだ。パナマ運河工事のような軍事施設建設に日本人技術者が参加するのは難しくなった。「青山はスパイだ」「アメリカ市民権のない者がパナマ運河建設に働くことはできない」などとの嫌がらせもあった。もとより青山はスパイなどではありえない。しかしながら、そこには外国人技術者の限界があった。バア教授や友人のラッセル・チャットフィールドらは、事態を深刻に受け止め「早く戻って来い。アメリカ市民権は取ってやる」と激励した。だが、青山は再びパナマには戻らなかった。辞表は明治45年(1912)1月9日、正式に受理された。青山の青春は終わった。33歳。
辞表はガトゥンにある大西洋工区の主任技師からICC理事長G・W・ゴーザルス大佐に出され受理された。青山の意表受理を伝える公式文書である。
日本人技術者青山士の評価は極めて高く、ゴーザルズ大佐宛ての辞表(上記)に添付されているカバリング・レター(説明書き)には、”His workmanship and conduct have been excellent”と明記されてある。最高の評価である。青山は「世紀の大土木事業」パナマ運河開削にジャングルの現地調査の段階から参加して、アメリカ技術陣から高い評価を受けた。その自信は並々ならぬものがあった。帰国後、日本を代表する土木技師の一人になって行くのである。
負け菊を 独見直す 夕かな
青山が後年自著「ぱなま運河の話」に書き込んだ一茶の句である。運河工事の完成を目前にしながらも、完成を見ずにやむなく帰国した青山の心境を語ったものであろう。パナマ運河は青山帰国の翌年、大正2年(1913)9月25日にほぼ完成して、一部船舶の通行が始まる。パナマの閘門式運河は、二重になったコンクリートの厚壁と水管による流水の移動を利用して船舶を昇降させ通過させる仕組みである。約60kmの運河の中には、大西洋側からガトゥン閘門、ペデロ・ミゲル・閘門、ミラ・フローレス閘門が構えている。運河工事で掘削した土砂量は2億4200立方ヤード、掘削した土砂を工事用貨車に積めば、その列が地球を3周半するという膨大なものである。
アメリカが投じた総工費は3億2500万ドル(当時)の巨額である。第一次世界大戦が勃発した翌年(1915)8月15日パナマ運河開通宣言が正式に出され、アメリカ汽船アンコン号は運河を初めて通過した。当時世界で最大級の船舶であったアメリカ海軍戦艦ペンシルベニアや豪華客船タイタニック号の通過が可能な設計であった。アメリカの国際航路は大幅に縮小された。ニューヨーク・横浜間はスエズ運河経由の航路に比べて3356海里(約6215km)も短縮された。パナマ運河の開通は世界の通商・交通史上、スエズ運河とともに革命的な進歩をもたらした。
昭和42年(1967)のジョンソン政権時代に、アメリカは運河地帯に対する主権を放棄することになった。両国政府は条約を結んで、運河地帯を両国の共同管理のもとに置き、パナマ政府への支払いを増額した。2000年にパナマ政府に全面返還された。
<付録>パナマ運河委員会の公式記録
<青山人事記録(英文)>
「Following is the service record of Mr.Akira Awoyama with the Isthmian Canal Commission:
Employed as Rodman at $75.00 per month ,June 1,1904.
Promoted to $83.33 per month, March 1,1905.
Promoted to Levelman at $100.00 per month, June 1,1905.
Promoted to $125.00 per month, July 16,1906.
Promoted to Transitman at $150.00 per month,April 1,1907.
Reduced to Levelman at $125.00 per month,November 23,1906.
Promoted to Transitman at $150.00 per month, March 1,1909.
Rating changed to Draftsman at $150.00 per month, March 1,1910.
Promoted to $170.00 per month,September 1,1910.
Resignation accepted to become effective January 9,1912.
His workmanship and conduct have been excellent.」
「<訳>1904年6月1日、月給75ドルで測量員に採用。
1905年3月1日、月給83.33ドルに昇給。
1905年6月1日、測量技師補に昇進、月給100ドル。
1906年7月16日、月給125ドルに昇給。
1907年4月1日、測量技師に昇格、月給150ドル
1908年11月23日、測量技師補に降格、月給125ドル。
1909年3月1日、設計技師に昇格、月給150ドル。
1910年9月1日、月給175ドルに昇給。
1912年1月9日、辞表を正式に受理。
青山の(技術者としての)技術力と仕事ぶりはすばらしいものであった」
唯一人の日本人土木技術者青山士が、年ごとに昇進していった事実がよくわかる。外国人技術者として類まれなことであろう。
(参考文献:拙書「技師 青山士」鹿島出版会、筑波大学附属図書館資料)
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 青山士
- パナマ運河
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方