2018/04/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
線路に落ちたら…見栄を張らずにホーム下の退避スペースへ!
さて、設題に戻りましょう。
一緒にホームに落ちる危険性については述べました。駅員さんを呼ぶより、非常停止ボタンを押す方が探しやすく先決ですね!最近では、鉄道会社は、転落検知マットや検知システムを導入しているところもありますが、全ての駅にあるわけではないので、非常停止ボタンを押すのが最優先です。
■さらなる輸送の安全確保のために「転落検知マット」を導入します
京成高砂駅1・2番線、3月17日(木)始発~(2016年3月11日 京成電鉄株式会社)
https://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/160311_02.pdf
それから、酔っぱらっていて意識がない人は応じられないかもしれませんが、駅の下に、避難スペースがあります。そこに避難するよう声かけもできますね

落ちるとすぐに登ろうとするかもしれませんが、ホームの高さは130cmほど。腕力がなくても登れるのは、自分の重心のあるおへそ部分より上にホームがある場合です。上半身を乗り上げるようにして、自分の体重を利用しつつ、登ることが可能かもしれません。しかし、ホームが胸あたりでは腕の筋力が必要になり、肩のあたりでは、ほとんどの人が登ることは不可能と思った方がよいです。重力に負けてしまいます。見栄をはらずホーム下に退避と覚えておきましょう!
東京メトロ研修センターで、ホーム下に実際に降りて見て、容易に登れないことを確認後、ホーム下に退避することが説明されました (出典:あんどうりす/Youtube )
では、電気で感電するというのはどうでしょうか?
これは、本当なのです。お近くにいる鉄道ファンの方に「第3軌条ってなに?」と是非、聞いてみてください!嬉々として語ってくれる事間違いなし。採用電車まで教えてくれる事と思いますが、第3軌条方式というのは、パンタグラフなど架線から給電する方式だと広い空間が必要になり、地下鉄などでは不経済になるので線路から給電を行う方式を言います。この線路は、電気が通っているので、感電します。
東京メトロ 銀座線 丸ノ内線
横浜市営地下鉄 ブルーライン
名古屋市営地下鉄 東山線 名港線 名城線
大阪市営地下鉄 御堂筋線 四つ橋線 谷町線 中央線 千日前線
北大阪急行
近畿日本鉄道 けいはんな線
(出典:Wikipedia)
という事で、線路に落ちると登ることも大変だし、引っ張りあげる事もアニメのようにはうまく出来ない、そして、感電の危険もある。だから、非常停止ボタンを押すべきということをGWでお出かけの際には、ご家族と一緒に再確認してみてくださいませ。
そして、余裕があれば、人を持ち上げるのがどれだけ大変か、クライミングではどうして登れるのか、お子さんと一緒に体験していただければと思います!アニメやドラマを空想だけのものとして楽しめるといいですよね!
それでは皆さま、楽しい旅を!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方