2018/05/07
ニュープロダクツ

企業向けのインターネット情報のモニタリング・分析やメディアコンサルティングなどを行うワイズワースプロジェクトは、テロやサイバー攻撃など犯罪行為を行う際の情報交換の場としても利用される闇サイト(ダークウェブ)の調査サービスを1日から提供開始した。顧客企業のリスク情報調査について、従来の一般的なインターネット環境だけでなく、闇サイトまで調査対象を拡大し、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、サイバーテロ対策を強化したい企業の需要に応える。
同社はこれまでも「リスクマネージメント調査」を請け負い、顧客企業に対する悪質な誹謗中傷や社員による内部告発、商品・サービスに対するネガティブな意見のほか、リスクとなる情報を調査・報告するサービスを提供してきた。今回は調査対象を一般的な検索エンジンからアクセスできない闇サイトまで拡大。専用の調査環境で同社専門スタッフが顧客企業の調査を代行することで、闇サイトのアクセス中にウイルス感染やハッキングのリスクを回避しながら、顧客企業にリスクがおよぶ危険性が高い情報を早期発見し、被害を未然に防ぐ。
調査目的によって調査手法・頻度が変わり、それに応じて費用も異なるが、通常の「リスクマネージメント調査」(月額30万〜40万円程度)のオプションとして闇サイト調査を利用すれば、月額数万円程度でも実行できるという。詳細は同社まで要問い合わせ。
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- サイバーセキュリティ
- 闇サイト
- ダークウェブ
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方