「医療継続計画」が存在しなかった虚しさ
第4回:コロナ対策から見えてくる日本の危機管理の課題(2)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2021/11/28
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
諸外国に比べて「さざ波」と称させる桁違いに穏やかな感染状態で、日本ではなぜ医療崩壊が起きたのだろうか。
東日本大震災などの大規模自然災害を受け、事業継続計画(BCP)の必要性が再認識されたことはご承知のとおりだ。特に日本は欧米先進国と比較してこのBCPと、それをマネジメントにまで発展させた事業継続マネジメント(BCM)の取り組みが遅れていたため、サプライチェーン再構築などの必要性が高まった。
多くの方は記憶にあるだろうが、震災直後、製紙工場の被災により新聞のページ数が減少し、石油化学コンビナートの被災によりカラー刷りがなくなった。私自身、当時は調達部門の責任者だったため、全国の工場に対し生産材料の欠乏なきよう統制管理を実施、東奔西走の毎日で事業継続の必要性を肌で感じさせられていた。
また、その後、タイの洪水によりハイテク部材の日本への供給がひっ迫する状況が発生した時も同様だった。
これらの災害は、日本企業の経営に事業継続の重要性を突き付け、その対処として二重調達環境の構築や従業員が通勤できない場合の対応策等、各社は相応の企業努力を実行している。想定事案の基本は大規模震災であったが、パンデミックも想定すべきとの議論も盛んに行われていた。今回、急な在宅勤務によるリモート対応に一定程度対応できた企業は、事前検討していた要因が大きいのだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方