2018/05/16
ニュープロダクツ
日立情報通信エンジニアリングは15日、製造装置の状態を認識し、その先を予測するソフトウェア「状態予測エンジン」を6月1日から販売開始すると発表した。装置の故障予測に基づいた先行対策による生産効率を向上し、人物の動きの予測から危険な予兆をとらえ回避する対策ができる。
独自のアルゴリズムにより、画像情報やセンサーデータとパターン認識や経験則により先の状態を予測し、異常に至ると判断した場合は警告や対策案を提示する。例えば、製造業において、ファクトリー・オートメーション(FA、工場自動化)機器の稼働中に振動センサーや音響センサー、電流センサーなどの出力データを監視し、それらのパターン変化から対象機器の内部状態の変化を予測。正常と異なる状態変化を検出し、そこから異常の予兆を捉えて対策を立てることで、製造設備などの故障や生産品の破損事故を未然に防ぐ。また、監視カメラにより車両や人物の動きを識別し、先の動作・進路予測から危険な予兆をとらえ回避し、事故防止を支援する。
リアルタイム性を追求するため端末に近いエッジ側に構築する識別用エンジン、精度を高め大量のデータを分析するためクラウド側に構築する学習用エンジンと分離搭載することが可能。リアルタイム性を必要としない定点観測や状態診断の場合は、両エンジンをクラウド側に構築することもでき、リソース管理や保守運営の負担を軽減できる。
市販の組み込みボードに搭載し顧客の設備・機器などへ内蔵できるほか、PCサーバーに搭載し顧客を拠点にした設置・運用や、クラウドサーバー上で実行しネットワークを介して処理結果を通知することもできる。
価格は個別見積もり。
■ニュースリリースはこちら
http://www.hitachi-ite.co.jp/news/2018/20180515.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方