自称専門家を重用するマスメディアの弊害
第19回:情報活用の方法論(4)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/07/12
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
今回は、専門家と呼んでよいのか疑わしい、素人専門家に関して論じる。
このケースを論じる前に、そもそも専門家とはどのような定義で成立するのかを考える必要がある。資格制度があるわけでもない分野で、誰を専門家と呼ぶのか。答えは簡単である。自称以外にないのだ。
それはいくら何でもいい過ぎではないだろうかと思う人も多いかもしれない。しかし、冷静に考えてほしい。例えばシンクタンクの人間は、関連する情報を調査・分析・考察することを職業として日々活動している。それゆえ一般人よりも造詣は深いだろう。ジャーナリストも、自分の活動する分野に専門特化した活動をしていれば同様だ。
その専門性の裏付けは、経験による。しかし、それを測る尺度は存在せず、あくまで自称でしかない。
経験が条件であれば、巷に経験者は大勢存在する。情報の収集・調査もいまやネットを中心に情報はストックされており、比較的容易な環境が整っている。一昔前であればメディアのフロー情報が中心で、それが蓄積されていないので、相当な労力をかけないと情報の収集が困難であった。いまはまったく異なる情報環境なのだ。
つまり、一般人との違いとして、単に自称する著名人というケースも多い。
それなのに、専門家と称する人が地上波メディアでまことしやかに語り、自身で情報を収集・選別する意思の薄い、いわゆる「情弱」といわれても仕方のない人たちが、地上波メディアは絶対だと妄信する構造が生じる。それが無視できるほど少数であれば仕方がないだろうが、残念ながら一定数を締めるから問題なのだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方