お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」募集中
マイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 防災・BCP講座
     
  • ニュース解説
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME
  • 連載・コラム

2022/07/13

ウイズコロナ時代の健康経営

事案が発生してからの対応では遅い

第8回:パワーハラスメント防止対策の義務化 その4

ミネルヴァベリタス株式会社 顧問/ 信州大学 特任教授 本田 茂樹
PRO(有料)会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事はリスク対策.PRO(有料会員)限定です。有料会員登録をされていない方は、有料会員登録をお願いいたします。

リスク対策.PRO(有料会員)の主な特典
①危機管理塾やPRO会員限定セミナーに参加可能
②Eラーニング(5000円~2万2000円)全コース見放題
③月刊BCPリーダーズ(2200円/号)読み放題
➃「事例」記事、独自調査記事など有料記事読み放題
⑤複数拠点のハザード評価ができる「防災GIS」利用   ほか

会員サービスのご案内・登録はこちら

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

prev 1 2
  • keyword
  • ウイズコロナ
  • 健康経営
  • パワハラ
  • パワハラ防止法
  • 事後対応

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

ウイズコロナ時代の健康経営の他の記事

  • 労災防止と健康確保のための体力チェック
  • 高齢者が安全に働ける職場環境をつくろう
  • 高年齢労働者の安全と健康を確保する
  • 個人任せの健康づくりから一歩踏み込む
  • 健康経営の実践に向けた土台をつくる
もっと読む
直近のセミナー・イベント
02/15 LIXILのリスクマネジメント住宅設備の供給責任を果たすために
02/16 世界に通用するBCP資格取得のための研修講座【2023年】

おすすめ記事

  • 労災防止と健康確保のための体力チェック

    労災防止と健康確保のための体力チェック

    経済社会の活力維持のために高齢者の活躍が求められる一方、高年齢労働者に対しては体力低下に即した職場の安全配慮が必要です。国のガイドラインにそって企業が取り組むべき事項のうち「安全衛生管理体制の確立等」と「職場環境の改善」について説明してきましたが、今回は「高年齢労働者の健康や体力の状況の把握」について解説します。

    本田 茂樹 本田 茂樹

    2023/02/08

  • リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。

    2023/02/07

  • リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月7日配信アーカイブ】

    リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月7日配信アーカイブ】

    【2月7日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:客の迷惑行為に企業・社会はどう対応する?

    2023/02/07

  • BCPの実効性が高い企業と低い企業の差

    BCPの実効性が高い企業と低い企業の差

    リスク対策.comは、企業が自然災害や感染症などに備えてどのような訓練・演習をどの程度行っているのかを把握するため、2022年10月17日~24日にインターネットによるアンケート調査を実施、310件の有効回答を得ました。第3弾の結果報告となる今回は、BCPの実効性を高いと考えている企業とそうでない企業における差について解説します。

    2023/02/05

  • 最終的には「死生観」と向き合わざるを得ない

    最終的には「死生観」と向き合わざるを得ない

    転換点を迎えた新型コロナ政策。各国・各地が徐々に関連規制を緩和、撤廃し始め、日本政府も感染症法上の位置づけを5類に移行する方針を決めました。社会は元の状態に戻るのか、どのような課題が残されているのか。感染対策と社会・経済活動の両立にかかる分析・シミュレーションを発信してきた東京大学大学院の仲田泰祐准教授に聞きました。

    2023/02/05

  • LGBT社員の雇用上の留意点

    LGBT社員の雇用上の留意点

    先般、LGBTに対する差別的発言を巡り、首相秘書官が更迭されました。LGBTについては、社会の理解も少しずつ深まってきており、諸外国ではLGBTの権利を認める法律の整備も進んでいますが、日本は世界の中でもLGBTの受容度が低い国とされており、OECD加盟国の中では36か国中25位となっています。日本では、全人口に対して7~9%の割合でLGBT の人が存在しているとされ、30人規模の職場であれば、2〜3人程いることが想定されます。ただ、実際にはカミングアウトしていない人も一定数存在することから、潜在的人数は不明です。ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が謳われる中、企業においては、LGBTの人にとっても働きやすい職場環境を整備することが必要となっています。

    毎熊 典子 毎熊 典子

    2023/02/05

  • 第208回:パンデミック後の世界において懸念されているリスクのトップ10

    第208回:パンデミック後の世界において懸念されているリスクのトップ10

    今回紹介するのは、世界有数の保険会社であるAllianzが2023年1月に発表した「Allianz Risk Barometer」の2023年版。新型コロナパンデミックのリスクは後退し、世界的に懸念されるリスクには大きな変化がみられる。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2023/02/01

  • リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】

    リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】

    【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために

    2023/01/31

  • テレワークは新時代における成長戦略のカギ

    テレワークは新時代における成長戦略のカギ

    2023年1月号『BCPリーダーズ』の特集「専門家と考える2023年のリスク対策」では、2022年の振り返り事象として、「イーロン・マスク氏によるテレワーク終了宣言」を取り上げました。「テレワークを希望する人は、最低でも週40時間、オフィスにいるか、あるいはTeslaを去るか、しなければならない」という、時代の流れに逆行するようなマスク氏の発言が他企業の今後に向けたテレワーク方針にどのように影響するのか、興味があったからです。

    毎熊 典子 毎熊 典子

    2023/01/31

  • 1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待

    1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待

    リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。

    2023/01/30

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    三菱電機グループの海外安全・危機管理施策

    「共同通信 海外リスク情報」活用術三菱電機グループの海外安全・危機管理施策

  • 2

    「受援力」があって初めて支援力が機能する

    福祉と防災「受援力」があって初めて支援力が機能する

  • 3

    大手スシローの「迷惑動画事件」にみる飲食業のリスク対策

    寄稿大手スシローの「迷惑動画事件」にみる飲食業のリスク対策

  • 4

    大規模な違法盛り土で逮捕=残土処理業者の社長ら―静岡県警

    防災・危機管理ニュース大規模な違法盛り土で逮捕=残土処理業者の社長ら―静岡県警

  • 5

    コンビニプリントで「防災関連地図」作成

    ニュープロダクツコンビニプリントで「防災関連地図」作成

  • 1

    大手スシローの「迷惑動画事件」にみる飲食業のリスク対策

    寄稿大手スシローの「迷惑動画事件」にみる飲食業のリスク対策

  • 2

    最終的には「死生観」と向き合わざるを得ない

    コロナは終わるか最終的には「死生観」と向き合わざるを得ない

  • 3

    5本指ソックスは寒いので冬山では履きません!

    アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』5本指ソックスは寒いので冬山では履きません!

  • 4

    第208回:パンデミック後の世界において懸念されているリスクのトップ10

    海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!第208回:パンデミック後の世界において懸念されているリスクのトップ10

  • 5

    BCPの実効性が高い企業と低い企業の差

    独自調査BCPの実効性が高い企業と低い企業の差

  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    5本指ソックスは寒いので冬山では履きません!

    アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』5本指ソックスは寒いので冬山では履きません!

  • 3

    「Colabo問題」にみるコミュニケーション戦略におけるリスク

    先行者から学ぶESGコミュニケーション「Colabo問題」にみるコミュニケーション戦略におけるリスク

  • 4

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 5

    防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル

    事例から学ぶ防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2023年2月号 コロナは終わるか 特集 2023年2月号 コロナは終わるか Contents特集コロナは終わるか残された課題と教訓01転換点の新型…
【PR】
  • 本気で考える災害時の通信手段

    本気で考える災害時の通信手段

  • 気候危機の時代をどう乗り越えるか?

    気候危機の時代をどう乗り越えるか?

  • 本気で考えるBCP セブン-イレブン・ジャパン、TDKの取り組み

    本気で考えるBCP セブン-イレブン・ジャパン、TDKの取り組み

新着コメント
防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル
やまもと

「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...

感染状況「第7波超えの可能性」=東京都医師会、医療逼迫に危機感
しば

相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...

「2類相当」見直し議論本格化=新型コロナ、委員から賛否―厚労省専門部会
案山子

>>>「予測不能の変異を起こす可能性がある」 ウィルスが広がったとし...

再発防止への本質を欠いたまま忘却か
LogINラボ 多田芳昭

Hiro.S様 ご推察の通りだと思います。 ネットが偏...

再発防止への本質を欠いたまま忘却か
Hiro.S

東京駅には原敬、浜口雄幸が遭難した場所にメモリアルのプレートや鋲が打た...

危機管理とBCPのおススメ本

  • 2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

    2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

  • 危機管理白書2022年版

    危機管理白書2022年版

  • 2022危機管理標語カレンダー【秋編】

    2022危機管理標語カレンダー【秋編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

  • 危機管理2022[特別版]

    危機管理2022[特別版]

  • 2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

    2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

    東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策 for Business
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2023 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.
詳細をみる