狙われてます!あなたのスマホ~ネット詐欺被害の防ぎ方!!(全5回)
第2回「ニセショップ詐欺」
サイトへのアクセスはお気に入りや公式アプリから

警視庁サイバーセキュリティ対策本部
2016年4月、複雑多様化するサイバー空間の脅威に対処することを目的に設置された警視庁の組織。その業務の一つに、都民及び都内に所在する事業者等に対するサイバーセキュリティ対策や広報啓発活動を実施して、都民生活及び社会経済活動の安全・安心を確保するものがある。
2022/07/14
中小企業をめぐるサイバー情勢と対策
警視庁サイバーセキュリティ対策本部
2016年4月、複雑多様化するサイバー空間の脅威に対処することを目的に設置された警視庁の組織。その業務の一つに、都民及び都内に所在する事業者等に対するサイバーセキュリティ対策や広報啓発活動を実施して、都民生活及び社会経済活動の安全・安心を確保するものがある。
前回に続き、騙されやすい詐欺を紹介します。その手口を知り、日頃から気を付けましょう! 第2回は、「ニセショップ詐欺」の手口と対策をわかりやすく説明します。
実在するネットショップを装って、「お客様のアカウントは停止しました」「お支払い方法に問題があります」などのメールを送信してニセサイトに誘導し、クレジットカード番号等を入力させ、個人情報を盗む手口です。
ニセメールを受信し、記載されているURL(アドレス)にアクセスすると、実在するネットショップを装ったニセサイトに誘導されます。
ニセサイトでクレジットカード情報等を入力すると、それらの情報が盗まれて不正利用され、金銭的な被害を受けたり、クレジットカード情報を公開されたりするおそれがあります。
・ネットショップのサイトには「お気に入り」(あらかじめ登録しておいた公式ホームページ)や公式アプリからアクセスしましょう。
・クレジットカード情報等の個人情報の入力は、慎重に行いましょう。
現在、「百獣の王」武井壮さんが出演する期間限定の啓発用短編映像をYouTube警視庁公式チャンネル内で公開しています。是非ご覧ください!
YouTube警視庁公式チャンネル
警視庁サイバーセキュリティ対策本部公式ツイッターでも情報発信を行っています!
警視庁サイバーセキュリティ対策本部公式ツイッター
中小企業をめぐるサイバー情勢と対策の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方