2015/01/20
C+Bousai vol2
専門技能を持つボランティア
チェーンソーの回転音が響く丹波市上鴨阪にある宗福寺。集中豪雨で木々が密集する裏山が崩れ、大量の土砂が壁を突き破り本堂に流入した。隣接する住居の2階には土砂に運ばれた木が突き刺さった。400年続く宗福約寺の17代目住職は「木があと1m先まで侵入していたら父の命が危なかった」と話す。
本堂に流入した土砂のかき出しや倒木の危険性のある木を伐採していたのは、一般社団法人熊野レストレーション(熊レス)を中心としたメンバーだ。熊レスは、三重県南端の東紀州地域を中心に活動する森林里山保全を主とした一般社団法人。代表の端無徹也氏は「チェーンソーや軽重機を扱える専門技術者のグループ」と説明する。
熊レスが丹波市に入ったのは8月20日だった。Facebookで発信された丹波の被害情報を見て駆けつけた。「チェーンソーを持った『よそ者』ですから、はじめは警戒されました。しかし、伐木を進めていると住民と交流が生まれ、ボランティアを求める声が集まってきた」と端無氏は話す。チューンソーやショベルカーの操作に長けた熊レスは、丹波市や地元の建設業組合と協力して道路の復旧作業にも従事した。住民からのニーズをまとめ、ボランティアセンターに伝える“橋渡し役”も務めるようになった。
端無氏が初めてボランティアを経験したのも阪神・淡路大震災だった。地震が発生した翌日に神戸市東灘区に入り、避難所となった小学校で炊き出しやトイレ掃除などを手伝ったという。それ以来、ボランティア活動を続けている。2004年には台風21号により大きな被害を受けた三重県でボランティアセンターの運営を担った。チェーンソーを持ち込んだのはこの時からだ。
各地から集まったボランティアと熊レスが協力し、伐木や周辺に倒れた木々の運搬、床下の泥出し作業を着々と進める。「拭き残しは悪臭やカビの原因となり、住民と建物にダメージを与える。単純に見える床下の泥出しにも気をつける点は多い」と語る。経験に裏打ちされた高い技術を地域に持ち込んだ端無氏のもとに、また1つ住民からボランティアの相談が持ちかけられていた。
C+Bousai vol2の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方