2022/12/21
ニュープロダクツ

CloudBCPは、BCP(事業継続計画)の策定・運用サポートサービス「CloudBCP」で、BCP運用(BCM)機能を追加した「ビジネスプラン」を提供する。BCP作成支援や安否確認などの基本的な機能に加えて、災害発生時の行動を役員・従業員ごとに落とし込んだ仕組みとすることで、より実用性のあるBCP活動が行えるようにする機能を盛り込んだ。初期費用無料、従業員ユーザー単位の月額プラン(780円)として提供する。
「CloudBCP」は、BCP・BCM(事業継続マネジメント)を簡単にし、机上の空論にとどまらず、実際に活用できるBCP活動を行えるように経営者をサポートすることを目的としたサービス。クラウドを使ってシステム構築されており、災害時にも堅牢なシステムとして提供される。
同サービスには、「無料プラン」と「安否確認プラン」もある。「無料プラン」では、基本情報の確認、BCPの策定、事業継続力強化計画、事前対策課題、有効性確認トレーニング、「安否確認プラン」では「無料プラン」の全機能に安否確認が加わる。「ビジネスプラン」では、これらの機能に加えて、課題管理機能とトレーニング機能(BCP発動、緊急時対策課題、継続的トレーニング(訓練)、コンサルタントログイン)が提供される。
課題管理機能では、アクシデント発生時に企業の役員・従業員各々のタスクを一斉送信し、進捗状況を確認できる。専用のスマートフォンアプリをインストールすることで、自分がやるべきアクションが閲覧でき、また活動の履歴としてチャットを利用した進捗共有が行える。課題は、指定部署の所属メンバーのみが閲覧できるため、情報を制限・統制・整理できる。
トレーニング機能では、緊急時の役員・従業員の課題管理と進捗管理を訓練できる。実際のBCPと紐付いたタスクを各メンバーに配信し、本番と同じ操作を確認しながら訓練が行える。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方