2023/01/12
事例から学ぶ

堀場製作所は1993年に品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001の認証を取得、2004年には品質・環境・労働安全のマネジメントシステムを一体的に運用する統合マネジメントシステムIMSの認証を取得し、2011年には国内のHORIBAグループ一体で運用するまで発展させてきた。成果はリスクマネジメント活動にも表れている。
堀場製作所
京都市
※本記事は月刊BCPリーダーズvol.33(2022年12月号)に掲載したものです。
❶海外顧客からの要望でいち早く品質マネジメントシステムを構築
・1990年代、欧州ではISO9001の認証がないと製品を購入できないと言われ、マネジメントシステムを構築。単純に担当部署を設置して取り組むのではなく、総務的な文章の管理から企画開発、製品設計、生産、サービス提供まで全社一丸となって取り組んだ。
❷非効率性を是正するために統合MSを推進
・品質、環境、労働と、それぞれのMSの認証取得に取り組んできたが、共通部分を反復する非効率性に直面。これらを改善するために統合MSに取り組んだ。より効率的な組織運営を目指し、2003年には担当部署の「品質・環境・安全統括センター」を立ち上げ運用を開始した。
❸有事対応のため事業継続マネジメントシステムも統合
・2014年に事業継続マネジメントシステムISO22301を追加。有事対応という面で、他の規格で共通化できた範囲は少なかったが、一本化したマニュアルを基本にIMSで対応できる仕組みに整えた。
1965年に日本で初めてエンジン排ガス測定装置(MEXA)を発売して以降、自動車製造に関わる数々の分析・計測装置を開発してきた堀場製作所。現在では自動車に加え、半導体の製造、環境の測定、医療や科学の分析に不可欠な機器の開発・製造で世界をリードしている。2021年は売上高、営業利益、経常利益で過去最高を記録し、営業利益率はコロナ禍前の2019年を大きく上回った。
堀場製作所はマネジメントシステムを活用しながら発展してきた企業だ。1993年に初めて品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001の認証を取得。2004年には品質・環境・労働安全のマネジメントシステムを一体的に運用する統合マネジメントシステム(IMS:Integrated ManagementSystem)の認証を日本の分析・計測装置専門メーカーで初取得。2011年には国内のHORIBAグループ一体でIMSを運用するまでに発展させてきた。統合マネジメントシステムにより、リスクマネジメント活動にも成果が表れている。
きっかけは海外メーカーの要請
同社が初めてのマネジメントシステム、品質マネジメントシステムの認証を1993年に取得するきっかけは、海外大手自動車メーカーからの要望だった。
「1990 年代に入ると、欧州ではISO9001 の認証がないと製品を購入できないと言われました。製品の品質には自信がありましたが、認証がないとお客様が安心して購入できない時代になりつつありました。単純に担当部署を設置して取り組むのではなく、総務的な文章の管理から企画開発、製品設計、生産、サービス提供まで全社一丸となって取り組みました」と同社開発本部ジュニアコーポレートオフィサーの佐竹司氏は振り返る。
ISO9001の認証取得により、各部門や社員個人に継承されてきた経験をもとに管理していた体制から、規格化により分類した文章記録にもとづいた管理に変化。規格化による実務的な効果を実感し、さらなる導入を進めた。とはいえ、認証を取得する前年には、審査に通ることができなかった。
「マネジメントが個別部門的に最適化されていた。また、実績の積み上げが足りなかったことなどが理由でした」と佐竹氏は話す。
続いて1997年には環境マネジメントシステムのISO14001を取得した。当時の同社では環境に関連する分析・計測機器が売上げの約6割を占めるほど。環境への配慮としてISO14001は社会的な必然だった。
- keyword
- リスクマネジメント
- 統合マネジメントシステム
- IMS
- 堀場製作所
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方