緊迫度を読み違う企業に欠けている姿勢
第37回:経済安全保障に向き合う時代変化(3)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/04/13
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
前回、グローバル環境の変化に注目すべきとしたが、その後も数々の動きがあった。何といっても岸田総理のウクライナ電撃訪問である。意図した結果かどうかは別にして、中露首脳会談が行われる、まさにそのタイミングに行われたのである。
歴史上、時の大臣クラスの戦地訪問がドタキャンされたことが複数回あったと聞いたことがあるが、そのことを考慮に入れると、ドタキャンして計画自体なかったことにしても不思議ではなかった。つまり、たとえ偶然であったとしても、少なくとも中止という判断に至らなかった事実は大きい。
日本国内では、ウクライナに贈呈した『必勝しゃもじ』を揶揄して矮小化するいわれ方もあったが、日本が国家として取るべき方向性を結果として強烈に示したことは、国際社会で大きなインパクトがあったはずだ。それがたとえ外圧による行動であったとしても、だ。
グローバル環境では、フィンランドのNATO加盟が、唯一反対していたトルコの議会申請が承認され確定した。そして経済的にはイギリスのTPP加盟が大筋決まり、一方でホンジュラスは親中姿勢を打ち出し台湾との断交を発表した。
このように世界では、米中対立が進展した新冷戦といってもよい環境が整い、その前提でのブロック経済体制がさらに加速している。その先頭を行っているのが半導体関連のブロック経済化であることはニュース報道でも取り上げられている。
そして林外相が中国から帰国した直後に、強制労働企業を公共事業などから排除する閣議決定が行われた。外交上の対立と経済は別だという時代は終焉を迎えようとしている現実を直視しなければならないだろう。
もちろん、その状況下で、自由主義国家勢ではなく専制主義国家勢側でのビジネスを優先する選択をする企業があってもよいだろう。それはそれで一つの選択である。が、自由主義国家勢からの規制を受け、反勢力との扱いを甘んじて享受するならば、という前提付きであるのはいうまでもない。その結果がビジネス上の最善の選択とは、筆者には思えないだけである。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方