裁判手続の基礎知識―流れと概要―【民事通常訴訟編】
民事通常訴訟の第一審における手続きの流れと概要

山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2023/08/24
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
日常において大なり小なりトラブルが発生することはよくあることだと思いますが、それが民事・刑事の裁判に発展することはそう多くないといえます。しかしながら、訴えたり、訴えられたりするなどして、裁判の対応をせざるを得ない事態に直面するのはあり得ることです。そこで、いざ裁判に直面したときにも落ち着いて対応ができるよう、裁判手続きの流れと概要についてご説明したいと思います。
裁判のうち民事訴訟は、通常訴訟、手形・小切手金の支払を求める手形小切手訴訟、簡易な手続きで60万円以下の金銭の支払を求める少額訴訟、その他(家族関係についての人事訴訟や行政に関する行政訴訟)という4つに大別されます。今回は、通常訴訟の第一審を取り上げます。
民事通常訴訟の第一審における大きな流れは、①訴訟の提起→②訴状の審査→③口頭弁論期日の指定・呼出し→④訴状の送達→⑤答弁書の提出→⑥口頭弁論期日・弁論準備期日等の開催→⑦和解の成立・判決の言渡し等による終結、というものになります。
貸し付けた金銭が返金されない、取締役が会社に与えた損害を賠償しないといったトラブルが生じ、裁判所における解決を望んだ場合には、訴えを提起する必要があります。
「訴えの提起は、訴状を裁判所に提出してしなければならない」(民事訴訟法(以下、法名省略)134条1項)とされていますので、訴状と呼ばれるものを作成し、管轄のある裁判所に提出しなければなりません(例外として、簡易裁判所における訴えの提起は口頭でも可能です(271条))。
訴状の記載事項については「当事者及び法定代理人」「請求の趣旨及び原因」と定められています(134条2項。必要的記載事項)。当事者として、訴える者を原告、その相手方を被告といいます。また、訴状の附属書類として、訴状の副本、当事者が法人である場合には資格証明書(代表者事項証明書等)などの提出も必要です。
さらに、所定の手数料(訴額等によって異なります。)を納付しなければならず、収入印紙を購入し、訴状に貼付するという方法によって手数料を支払うのが一般的です。
訴状が提出されると、事件の配点を受けた裁判長は、訴状を審査することになります。訴状に必要的記載事項が適法に記載されていない場合には「相当の期間を定め、その期間内に不備を補正すべきことを命じなければならない」(137条1項。補正命令)とされ、「原告が不備を補正しないとき」には、訴状が却下されることになります(同条2項)。所定の手数料が納付されない場合においても、同様のことが定められています(137条の2)。
このため、訴状の提出後に、裁判所書記官から補正や手数料についての連絡があった場合には、適切に対応する必要があります。
「訴えの提起があったときは、裁判長は、口頭弁論の期日を指定し、当事者を呼び出さなければならない」(139条)とされています。被告に対する呼出は、期日呼出状が訴状と合わせて送達されることによりなされることが通常です。
弁護士による法制度解説の他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方