2024/11/02
防災・危機管理ニュース
東京都は、避難所における雑魚寝状態を解消するため、市区町村向け財政支援策を2025年度当初予算案に盛り込む方向で検討に入った。首都直下地震が発生すれば、避難所に身を寄せる人は最大で約200万人に上ると想定する中、避難所の生活環境を改善し、都市としての災害対応力を向上させる狙い。避難者のペット同行を可能にする取り組みも後押しする。
各地の災害では、被災者が体育館の床で雑魚寝する姿が見られるなど、生活環境の厳しさが課題となっていた。今年1月に発生した能登半島地震でも、同様の問題が生じた。このため都議会からも、都内での災害に備えて「避難所運営を改めるべきだ」との声が上がっていた。避難所の運営主体は市区町村だが、関連する指針は都が策定しており、既に改定作業を進めている。
都はこれまで、消火器の設置や携帯トイレの備蓄、避難所におけるWi―Fi(ワイファイ)環境整備を後押しするため、市区町村に補助をしてきた。25年度からは、補助金を充てられる対象事業を拡大。避難所での雑魚寝解消やペット同行、温かい食事の提供に向けた取り組みにも活用できるようにする。具体的にどういった経費を認めるかは、今後調整する。
既存の枠組みでは、消火器の設置促進は3分の1、携帯トイレの備蓄などは2分の1を補助してきた。25年度から支援対象となる事業についても、都の負担割合を検討する。
〔写真説明〕地震発生後、避難所で過ごす女性=2018年6月、大阪府高槻市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方