2024/11/10
定例セミナーダイジェスト
一斉帰宅抑制を想定した、本社棟での滞在訓練
危機管理塾 10月30日
サッポロビール経営企画部 入澤英雄氏

実際に泊まってわかる帰宅抑制時の課題
危機管理塾は10月30日、東京・千代田区の朝日ビル会議室で開催した。「一斉帰宅抑制を想定した、本社棟での滞在訓練」をテーマに、サッポロビール経営企画部の入澤英雄氏が今年6月に実施した滞在訓練の様子を紹介。そこで浮上した課題、改善点などを発表した。
同社は大規模地震を想定した各種訓練を行っているが、入澤氏によると、机上で終わらせず手や足を動かして確かめることがコンセプト。トランシーバーで話してみる、消火器を使ってみるなど「声を出したり体を動かしたりして初めてわかることがある」とした。
昨年10月には関東大震災100年を機に、東京・恵比寿の本社から墨田区の吾妻橋までの20キロを、震災遺構をめぐりながら徒歩で移動する訓練を実施。坂が多く橋が多い東京の地理や、普段の靴で長距離を歩く際の身体的負荷を体感し「逆に帰宅することがいかに大変かを啓発する機会になった」と述べた。
今年6月の滞在訓練は恵比寿の本社棟で行い、グループ会社の社員を含め15人(うち女性3人、役員2人)が参加。東京都が制作した帰宅抑制の動画などを見て座学を行った後、17時30 分に自衛消防隊が滞在の判断を運営本部に報告、その後、名簿の作成、立入禁止区域の設定、運営本部会議、非常用トイレの設置、水・食料の配布などを行い、22時に就寝した。
入澤氏は、一番のポイントは非常用トイレと指摘。「運用マニュアルをA3 判1枚の紙に落とし込み、便座の前に貼った。手順をしっかりわかるようにしておかないと、やり方を間違えて大変なことになる」とした。
排泄物の仮置き場も、従来は3階のテラスにまとめて保管する想定だったが、社員から『男女同じ導線でよいのか』との疑問が示されたため、場所を地下と1階に変更。ただ、これに対しても「誰が1階まで降ろすのか」「雨がかりでよいのか」「目隠しはなくてよいのか」などの声が出たという。「そうした細かい配慮が大事になることをあらためて知った」と話した。

また、今後の改善策として、オペレーションを円滑化するため「ファーストミッションボックス」の導入を予定していると説明。初動時に必要な行動を簡潔に記載したカードをボックスに入れておき、最初に駆け付けた人たちがカードの指示どおりに動く仕組みで、避難所のオペレーションなどに利用されている。
入澤氏は「とはいえ、簡単にできる行動をひと目でわかるように記載するのは難しい」と発言。同社においては滞在運営本部、フロア隊、物資班、情報班など「役割別にタイムスケジュールを切り取ってカードに記している」と話した。ほか、社員の帰宅に対する考え方や、同社が用意している「帰宅届」「帰宅確認書」なども紹介した。
危機管理塾はPRO会員向けの勉強会です。PRO会員への入会はこちら。
- keyword
- ITセキュリティ
- サイバーセキュリティ
- AI
- 人権DD
- 人権デューデリジェンス
- サプライチェーン
- 一斉帰宅抑制
- 滞在訓練
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方