2024/12/01
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」の公開から30日で2年。世界の月間利用者は2億5000万人に上る。だが「人類の利益」という「公益」を掲げる開発企業の米オープンAIは揺れている。安全対策よりも利益優先の姿勢を強めているとの批判が噴出し、幹部も流出。営利企業が主導する組織への衣替えが取り沙汰され、組織統治の課題が突き付けられている。
◇企業価値24兆円
「チャットGPTの成長は素晴らしい」。サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)はX(旧ツイッター)への投稿で胸を張った。1年前に経営姿勢に対する取締役らの不信で解任される憂き目に遭ったが、すぐに返り咲き、「業界の顔」として息を吹き返した。
チャットGPTを支える基盤モデルの開発も進んだ。人間並みの速さで応答するものや、数学などの論理的思考力を高めたものが登場。検索機能の試験提供も始めた。アルトマン氏は、人間を超える知能を持つ「汎用(はんよう)人工知能(AGI)」について「かつてないほど道筋が明確」と、開発に自信を深めている。
オープンAIは開発投資がかさみ、今年の損失は50億ドル(約7500億円)を見込む一方、性能向上に必要な巨額資金の呼び込みに成功している。10月にはソフトバンクグループなどから計66億ドル、金融機関から融資枠40億ドルを確保。企業価値の評価額は1570億ドル(約24兆円)に達する。
生成AIブームに乗り、11月にアマゾン・ドット・コムとの提携を深める米アンソロピックは40億ドル、実業家イーロン・マスク氏率いるxAIは50億ドルを調達した。だが、オープンAIが先行している。
◇離れる主要幹部
オープンAIは、非営利法人が「人類の利益」の観点から、営利子会社を監督する特異な体制を取る。ただ今後、営利企業が主導する組織へと転換する見通しだ。莫大(ばくだい)なAGI開発費を賄うため、投資家から資金を集める必要があるからだ。しかし、利益追求にのめり込めば、当初目的との乖離(かいり)が広がるとの懸念は根強い。
オープンAIではアルトマン氏の解任騒動を契機に、幹部人材の流出が続く。同氏に解任を告げた共同創業者でチーフサイエンティストのイリヤ・サツキバー氏が退社。高度な安全対策を担うチームの責任者ヤン・ライク氏も見切りを付け、Xへの投稿で「ここ数年、安全文化は後回しにされてきた」と、アルトマン氏を厳しく批判した。
さらに、9月にはミラ・ムラティ最高技術責任者(CTO)が去った。最近もAI制御の研究者リチャード・ンゴ氏が「今の仕事が世界の利益に資するものか信じられなくなった」として、オープンAIを後にした。
解任騒動後、オープンAIは取締役数を増やし、企業統治の強化を試みた。しかし、相次ぐ幹部人材の離脱は改革が難航していることを浮き彫りにした。懸念払拭ができなければ、今後の開発にも影を落としかねない。
〔写真説明〕米オープンAIのアルトマン最高経営責任者(CEO)=2024年5月、米シアトル(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方