ペットレスキューは世界中で行われている 出典:South Bend Fire Department

こんにちは。サニー カミヤです。このコラムでは、消防士、レスキュー隊、救急隊員、消防団の方々が消防現場でペットを助けるための基礎知識として「ペットの救急法」を楽しくお伝えしていきたいと思います。

その前に。。

そもそも、「えっ、消防士が現場でペットを助けるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんので、今回は、まず「なぜ、消防士がペットを助けているのか?」をお話しいたします。

私がレスキュー隊現役時代から、さまざまなシチュエーションでペットレスキューを行っていました。もちろん、災害現場では飼い主の人命救助を優先しますが、飼い主が不在の場合や飼い主から依頼された場合等はペットのみのレスキューも行っていました。

ほとんどの先進国では、当たり前に消防士達が火災現場や水難現場、アイスレスキューなどでペットレスキューを行っています。

・火災現場からのキャットレスキュー

・凍った湖でのドッグアイスレスキュー

・土砂災害現場からのアニマルレスキュー

では、日本ではどうでしょう?

東京消防庁の平成26年度中「消防署別危険排除等活動状況」によると、哺乳類に限ったレスキュー等事案だけで毎年約500件~600件出場しています。

第67回東京消防庁統計書(平成26年)
第42表、消防署別危険排除等活動状況
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kikakuka/toukei/67/
( ※消防統計上はアニマルレスキューや動物救助とも呼ばれている)

東京消防庁に内訳を電話してみたところ、具体的には下記のように分かれるそうです。

①「災害現場」におけるペットレスキュー
・火災現場で飼い主と一緒に煙に巻かれて窒息状態、やけどを負ったペットの救助と救急
・土砂崩れによって飼い主と一緒に生き埋めになっているペット
・水難事故で飼い主と一緒に溺れてしまったペット
・交通事故で飼い主の運転手と一緒に車両に挟まれ、骨折による副子や止血が必要なペット

など

②「危険排除」「事態回避」「災害予防」のためのペットレスキュー
・洪水時に中州に取り残された犬
・遊んでいて壁に挟まった犬
・塩ビパイプを首にはめられて取れなくなった犬
・高所から降りることができなくなった猫
・マンホールに落ちた猫
・鉄柵から首が取れなくなった犬

など

 

なお、出場条件として、『出場時は緊急走行はしない』『火災や交通事故等、緊急な人命にかかわる災害を優先するため、作業が途中でも災害出場してしまう』『長期間の保護、飼育等を行うことができない』等のことを通報者や関係者に理解してもらったうえで対応しているようです。

なぜ、消防がペットレスキューを担当するかというと。。

消防が動物が関係する「危険排除」「事態回避」「災害予防」活動を行うことになるのは、市役所の中に、特定の動物レスキュー部門がないため、同じ市区町村の行政から依頼されることも多いからです。

また、救出活動にともなう危険箇所(高所・低所・閉所・狭隘)での活動は、救助資機材を持っていない一般職員や警察官では、危険と判断され、安全管理の面からも、救助資機材を有し、日々、救助訓練を行っている、消防に依頼が来るためです。