2023年5月号 コロナ後の防災

Contents
特集1
コロナ後の防災
3年間の学びと地域との関わり
01
インタビュー1
コロナ禍はこれからの防災に重要な学びを与えた
3年間の振り返り 地域との関係まで視程伸ばして
神戸大学・兵庫県立大学 室﨑益輝名誉教授に聞く
02
インタビュー2
企業が地域とつながる意味は予想以上に大きい
コミュニティー参画はリスキリングと成長の機会
香川大学 磯打千雅子准教授に聞く
特集2
注目トピック
企業は生成AIとどう向き合えばよいのか?
Q&Aで探る導入のポイント
AIへの聞き方をアセット化せよ
全社方針のもとユースケース増やし情報集約
PwC Japanグループ データ&アナリティクス/AI Labリーダー
藤川琢哉氏に聞く
事例
全社的リスクマネジメントの真価
01
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
危機に備えグループ全体での対応枠組みを構築
日本コカ・コーラ
02
幹部メンバーのプレ議論や社員向けワークショップを導入
ファシリテーションで重要リスクの理解と共有を深める
明電舎
ニュースダイジェスト・ワード解説
4月の危機管理関連ニュース総まくり
独自調査
5類移行後のマスク着用に関するアンケート
マスクは着用し続ける⁉ 人々の行動は変わらず
拭いきれない「警戒心」が習慣化
リスク対策.com
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
-
2023年6月号 AIとの共生
Contents特集1AIとの共生企業は未知なるテクノロジーをどう受け入れる?01インタビューAIは圧倒的な情報量…
-
2023年5月号 コロナ後の防災
Contents特集1コロナ後の防災3年間の学びと地域との関わり01インタビュー1コロナ禍はこれからの防災に重…
-
2023年4月号 BCP、リスクマネジメント、再始動
Contents特集BCP、リスクマネジメント、再始動コロナは企業の危機管理を進歩させたのか01インタビュー浮き…
-
2023年3月号 日本の高層建築は安全か
Contents特集1トルコ・シリア地震から考える日本の高層建築は安全か01インタビューキラーパルスの衝撃まざ…
-
2023年2月号 コロナは終わるか
Contents特集コロナは終わるか残された課題と教訓01転換点の新型コロナ 何が課題か最終的には「死生観」と…
-
2023年1月号 2023年のリスク対策
Contents特集専門家と考える2023年のリスク対策012022年の危機事象を振り返るリスク対策この1年 022023年…
-
2022年12月号 再考・帰宅困難者対策
Contents特集再考・帰宅困難者対策どう描く社会貢献のかたち【Q&A】なぜいま帰宅困難者対策なのか?社会損…
-
2022年11月号 関東大震災から100年
関東大震災から100年次の東京への備えContents 特集関東大震災から100年次の東京への備えインタビューい…
-
2022年10月号 炎上と企業
炎上と企業なぜかくも炎上は呼び起こされてしまうのか?Contents 特集炎上と企業01なぜかくも炎上が起きる…
-
2022年9月号 環境・防災・サステナビリティ
異常気象から考える環境・防災・サステナビリティ Contents 特集異常気象から考える環境・防災・サステナ…
-
2022年8月号 防災格差社会
防災格差社会Contents特集防災格差社会災害リスクを増大させるアンバランスとミスマッチ 01【インタビュー…
-
2022年7月号 IT継続の課題
首都直下地震の被災シナリオから考えるIT継続プランContents特集課題山積のIT継続プラン首都直下地震の被災…
-
2022年6月号 危機管理の共有
危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と技の共有01【インタビュー】危機管理の意識…
-
2022年5月号 富士山噴火
いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前にある富士山噴火という危機01【Q&A】いつ…
-
2022年4月号 再考迫られるリスクマネジメント
再考迫られるリスクマネジメント ContentsTOPICS首都直下地震で室内はどうなる?書棚がテレワーク中の人間…
-
2022年3月号 変わる防災ビジネス
変わる防災ビジネス Contents特集変わる防災ビジネス市民参加の新たな潮流01【INTERVIEW】防災は「備えな…
文字を入力するだけで、AIイラストやイメージ画像などをすぐ生成してくれ...
この事例をみると、高圧受電設備内でDSやCBの異常で停電した場合でも、...
武漢ウィルスがある程度危険だったのはデルタ株まで。もっと言うと、202...
「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...
相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...