2020年8月号 豪雨対応

レジリエント企業を目指せ
~激甚化する気象災害に備え社会を支える~
「これまで経験したことのない豪雨」が、毎年のように日本列島に甚大な被害をもたらしています。激甚化の度を年々強める気象災害に、企業はどう立ち向かえばいいのか。予期せぬ水害に見舞われながらも、しなやかに立ち直る企業の共通点とは――。
8月号は「激甚化する気象災害への備え」をテーマに、地方中核企業の事例を取材しました。
昨年の台風19号水害で主要生産拠点が水没し長期の出荷停止を余儀なくされたきのこ総合企業のホクト(長野県)、一昨年の西日本豪雨で酒造りが止まり独自ブランド消滅の危機も囁かれた旭酒造(山口県)。両者には、日頃の取り組みの中で強い組織をつくり上げてきた経緯がありました。被災から復旧までをインタビュー形式で紹介します。
Contents
巻頭インタビュー
日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
関西大学社会安全学部教授 亀井克之氏
事例
激甚化する気象災害に勝つ
01
「地の利」を味方に台風19号水害へ迅速対応
主要生産拠点停止するも他工場でカバーし雇用維持
ホクト
02
西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
一時市場から消えかかった『獺祭』が復活するまで
旭酒造
分析 ANALYSIS
緊急事態宣言後の組織の動き
第2回 新型コロナウイルス感染症への対応状況に関する緊急調査
リスク対策.com/首都圏を中心としたレジリエンス総合プロジェクト
講演録
コロナとの共存を見据えたBCP
サプライチェーンとグローバル戦略の見直し
名古屋工業大学大学院 社会工学専攻教授
リスクマネジメントセンター防災安全部門長
渡辺研司氏
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
-
【風水害の被災経験を生かす】西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
旭酒造(山口県岩国市、桜井一宏社長)が造る純米大吟醸酒「獺祭(だっさい)」。精米歩合23%の最高水準まで磨かれた酒に魅了されるファンは多く、地方の酒蔵ながら売上は大手メーカーに引けを取らない。その同社が西日本豪雨で被災したのは2年前の7月だ。排水処理設備が水没したほか停電の影響で発酵中の酒も温度コントロールを喪失し、製造・出荷の停止に追い込まれた。一時は「『獺祭』はなくなるかもしれない」という風評も出たが、1カ月後には稼働を再開。桜井一宏社長に復旧までの経緯を聞いた。
2020/10/22
-
【令和元年東日本台風から1年】予期せぬ堤防決壊 「地の利」を味方に迅速対応
きのこ総合企業のホクト(長野県長野市、水野雅義社長)は1日約250 万パックのきのこを出荷。中でもエリンギは国内市場で50%近いシェアを持つ。うち約6分の1を生産する長野市の赤沼きのこセンターが昨年10月、稼働停止に追い込まれた。台風19 号による千曲川の洪水で、培養・生育中のエリンギとともに工場機能が壊滅。生産を再開し6月15日に出荷を果たすまで約8カ月かかった。その間、どのようなBCP 対応を行ったのか、丸山幸一総務部長、宮下尚武社長室長、前田哲志広報・IR 室長に聞いた。
2020/10/12
-
日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
多発する自然災害や、事故、不祥事など、企業を取り巻くリスクは複雑かつ多岐にわたる。こうしたさまざまなリスクを想定し、BCP やリスクマネジメント活動に取り組んできた企業は少なくない。しかし、新型コロナウイルス感染症は、またも多くの組織に「想定外」をもたらした。そのリスクは現在進行中でこの先も不透明だ。企業は未曾有の脅威にいかに対処していけばいいのか。
2020/09/14
-
きのこの「ホクト」、獺祭の「旭酒造」の、まさかの被災経験
「きのこの こ~のこ げんきのこ♪」でおなじみのきのこ総合企業のホクト(長野県)は、昨年の台風19号水害で主要生産拠点が水没し長期の出荷停止を余儀なくされた。一昨年の西日本豪雨で酒造りが止まり独自ブランド消滅の危機も囁かれた旭酒造(山口県)。両者には、日頃の取り組みの中で強い組織をつくり上げてきた経緯があった。被災からいかに復旧したのか、そこから見えてきた共通点とは‥‥‥。
2020/08/26
-
コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
新型コロナウイルスの影響はグローバルサプライチェーン全体に及んでいます。供給の途絶だけでなく需要も落ち込み、現在なお出口が見えません。企業はこれからどのような戦略で事業を継続すればいいのか。6 月30 日に開催した危機管理カンファレンス基調講演で、名古屋工業大学の渡辺研司教授は「転禍為福」(禍転じて福と為す)のBCP のあり方を解説しました。
2020/08/04
-
2022年8月号 防災格差社会
防災格差社会Contents特集防災格差社会災害リスクを増大させるアンバランスとミスマッチ 01【インタビュー…
-
2022年7月号 IT継続の課題
首都直下地震の被災シナリオから考えるIT継続プランContents特集課題山積のIT継続プラン首都直下地震の被災…
-
2022年6月号 危機管理の共有
危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と技の共有01【インタビュー】危機管理の意識…
-
2022年5月号 富士山噴火
いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前にある富士山噴火という危機01【Q&A】いつ…
-
2022年4月号 再考迫られるリスクマネジメント
再考迫られるリスクマネジメント ContentsTOPICS首都直下地震で室内はどうなる?書棚がテレワーク中の人間…
-
2022年3月号 変わる防災ビジネス
変わる防災ビジネス Contents特集変わる防災ビジネス市民参加の新たな潮流01【INTERVIEW】防災は「備えな…
-
2022年2月号 雪氷災害対策の最先端
雪氷災害対策の最先端Contents特集雪氷災害対策の最先端01【研究機関に聞く】降雪・吹雪・雪崩・路面凍結は…
-
2022年1月号 レジリエンスとオールハザードBCP
レジリエンスとオールハザードBCP Contents特集レジリエンスとオールハザードBCP 企業の事業継続は人と社…
-
2021年12月号 首都直下地震への備え
首都直下地震への備え10年ぶり震度5強の経験生かす Contents特集首都直下地震への備え 課題と対策 【水…
-
2021年11月号 進化するリスクマネジメント
東京2020大会のリスクマネジメント企業経営にも役立つ Contents特集東京2020大会のリスクマネジメント 01…
-
2021年10月号 制限緩和とリスク管理
企業のコロナ対応 次のステップ Contents特集企業の新型コロナ対応次のステップ01事業の再開に向けて 02…
-
2021年9月号 多発する水害とリスク情報
リスク情報の進化とこれからの活用 Contents特集多発する水害リスク情報の進化と活用01検証再び考える土砂…
-
2021年8月号 豪雨災害 自治体の検証
豪雨災害の慢性化を許すな~自治体トップの証言から学ぶ~ Contents特集豪雨災害の慢性化を許すな自治体ト…
-
2021年7月号 分水嶺の感染対策
分水嶺の感染対策~再整理 従業員へのワクチン接種~ Contents特集分水嶺の感染対策再整理 従業員へのワ…
-
2021年6月号 コロナ禍と企業
コロナ危機の出口はどこに~3度目の緊急事態宣言 企業の課題と対応~ Contents特集コロナ危機の出口はど…
-
2021年5月号 コロナ禍と火災
コロナ火に気を付けろ~火災リスクは高まっているのか?~ Contents特集コロナ火に気を付けろ00火災リスク…
自宅の防災の取組に家族の影響が高いようですが、家族というのは子供でしょ...
出口戦略の無さに愕然とします。 感染者数のみが喧伝されますが、重症化...
ご質問ありがとうございます。いただいた質問は、次回の記事で以降で紹介予...
世帯年収と備えに相関はあるのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。オピニオン記事ではありますが、誤解を与える...