新着一覧
-
小笠原で震度4
21日午前9時39分ごろ、父島近海を震源とする地震があり、東京都小笠原村で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定される。この地震による津波の心配はないという。 。
2024/05/21
-
AI向けパソコン展開=作業振り返り機能も―米MS
【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は20日、人工知能(AI)利用に最適なパソコンを6月に発売すると発表した。最先端の半導体などにより、処理性能を最大20倍向上。その日の作業を振り返って確認できる「リコール」など、AIを活用した新機能を搭載した。
2024/05/21
-
人口流出、若年層で深刻=復興の担い手減少に危機感―能登地震
能登半島地震の被災地域で、若年層の人口流出が激しい。石川県は「創造的復興」を目指すが、今なおがれきが多く残る被災地の再建には長い時間がかかると予想される。地元住民は復興の担い手がいなくなることに危機感を募らせている。
2024/05/21
-
イラン政策に変化なし=イスラエル元当局者ら分析
【カイロ時事】イランのライシ大統領の事故死を受け、イランと激しく対立するイスラエルでは、イランの政策に大きな変化はないと受け止められている。イランでは、最高指導者ハメネイ師が方針を決定し、大統領は行政トップとの位置付けのためだ。
2024/05/21
-
半導体テコに脱中国依存=「AIの島」構想表明―台湾新総統
【台北時事】台湾の頼清徳新総統が20日、就任した。頼氏は就任演説で、新政権の経済政策について、世界最高水準の製造技術を誇る半導体をテコに、人工知能(AI)産業を発展させ、台湾を「AIの島にする」と表明。
2024/05/21
-
次世代車、世界シェア3割目標=ソフト開発へ連携―政府が新戦略案
経済産業省と国土交通省は20日、デジタル技術を駆使した次世代自動車の開発に向け、新たな戦略案を公表した。搭載されたソフトウエアを更新すると性能が向上する次世代車「SDV」について、日本企業が世界シェアの3割を占める目標を掲げた。
2024/05/20
-
イラン、権力闘争も=大統領死亡で動揺回避に躍起
【イスタンブール時事】イランのライシ大統領は、革命指導体制を統括する最高指導者ハメネイ師の後継候補に挙げられた有力者だった。事故死を巡りさまざまな臆測も流れ、指導部は「国政に混乱はなく、心配は無用だ」(ハメネイ師)と動揺回避に努めている。
2024/05/20
-
空港閉鎖を継続=ニューカレドニア
【シドニー時事】南太平洋のフランス領ニューカレドニア当局は20日、先週から続く暴動の影響で、中心都市ヌメアの空港の閉鎖を少なくとも23日まで続けると発表した。現地報道によると、航空便の欠航により、外国人を含め約3200人が出入国できず足止めを余儀なくされている。 。
2024/05/20
-
医療機能の維持を可能にした徹底的なハード対策非常時の代替ライフラインはチェック表で管理
元日の能登半島地震で激震に襲われた恵寿総合病院では、地震後も業務を止めることなく、充実した医療を提供し続けた。10年をかけて整備してきた、徹底的なハードとソフト対策の成果だった。
2024/05/20
-
イラン大統領、ヘリで事故死=山間部に墜落、外相も同行
【イスタンブール時事】イラン北西部の東アゼルバイジャン州で19日、ライシ大統領(63)やアブドラヒアン外相らを乗せたヘリコプターが山間部に墜落し、国営メディアによると、ライシ師ら搭乗者全員が死亡した。
2024/05/20
-
能登地震の復興プラン公表=関係人口の拡大明記―石川県
石川県は20日、能登半島地震からの再建を図る「創造的復興プラン」の最終案を公表した。9年後の2032年度末までを計画期間とし、災害に強い地域づくりへの取り組みのほか、人口減少が続く中で活力を維持するため、被災地と継続的に関わりを持つ「関係人口」を拡大する方針を盛り込んだ。
2024/05/20
-
ANAグループ、廃車対象の特殊車両をEV化=CO2排出量を削減
ANAホールディングスのグループ会社、全日空モーターサービス(東京)は20日、廃車対象となった特殊車両を、リチウムイオン電池搭載の電気自動車(EV)にアップサイクルしたと発表した。ディーゼルエンジンから電力で動くように変えた。二酸化炭素(CO2)の排出量を削減し、脱炭素化に貢献する。 。
2024/05/20
-
アビナデル大統領が再選=対ハイチで強硬措置―ドミニカ共和国
【サンパウロ時事】カリブ海のドミニカ共和国で19日、大統領選挙が投開票され、中道左派の与党・現代革命党(PRM)の現職アビナデル大統領(56)がフェルナンデス元大統領(70)ら8人を破り、再選を確実にした。8月に2期目入りし、任期は4年。
2024/05/20
-
目まぐるしい状況変化 懸命に向き合った3カ月
市立輪島病院は能登半島地震で被災しながらも、懸命の処置により、運び込まれる負傷者や感染症に苦しむ患者の命をつなぎました。超急性期・急性期を乗り切ると医療需要は急減し、代わって介護機能の維持が深刻な課題に浮上。発災から介護医療院開設までの約4カ月、病院で何が起きたのかを同院事務部長の河﨑国幸氏に聞きました。
2024/05/20
-
CTBTに違反せず=林官房長官
林芳正官房長官は20日の記者会見で、米国が約2年8カ月ぶりに核爆発を伴わない臨界前核実験を実施したことに関し、「一般的に未臨界実験は、包括的核実験禁止条約(CTBT)において禁止される核爆発を伴うものではない」との認識を示した。
2024/05/20
-
AI環境の市場調査による最新の白書=米ネットアップ〔BW〕
【ビジネスワイヤ】米ネットアップは同社がスポンサーとなったIDC白書「責任のあるAI(人工知能)イニシアチブのスケーリング―インテリジェントなデータインフラストラクチャが果たす重大な役割」を発表した。
2024/05/20
-
イラン大統領、事故で死亡=不時着ヘリ発見
【イスタンブール時事】イラン北西部でライシ大統領やアブドラヒアン外相らを乗せたヘリコプターが19日に不時着した事故で、イラン国営メディアは20日、ライシ師やアブドラヒアン氏が死亡したと伝えた。マンスーリ副大統領はX(旧ツイッター)に犠牲者を追悼する投稿を行い、ライシ師の死亡を事実上認めた。
2024/05/20
-
米軍、ニジェールから撤退開始=9月15日までに完了
【ワシントン時事】米、ニジェール両政府は19日の共同声明で、ニジェール駐留米軍が撤退を開始したと発表した。9月15日までに撤退を完了させることでも合意した。 西アフリカのニジェールでは、昨年7月にクーデターで実権を握った軍政がロシアに急接近し、米軍に撤退を求めていた。
2024/05/19
-
日米欧産に反ダンピング調査=化学製品、台湾も対象―中国
【北京時事】中国商務省は19日、日本、米国、欧州連合(EU)、台湾から輸入する一部化学製品に対する反ダンピング(不当廉売)調査に着手したと発表した。対象国・地域との間で政治や経済分野での対立が深まる中、関税引き上げを示唆してけん制した可能性が高い。
2024/05/19
-
ロシア、ハリコフ州でさらに1集落制圧=ウクライナ北東部、1万人避難
ロシア政府は18日、ウクライナ北東部ハリコフ州で新たに一つの集落を制圧したと発表した。AFP通信が伝えた。ロシアは今月に入って同州での攻勢を強めており、これまでに掌握した集落は計13カ所となった。 シネグボフ州知事は通信アプリ「テレグラム」で、避難した住民が9907人に達したと公表。
2024/05/19
-
日本・千島海溝地震に備え初演習=新設予定の「統合作戦司令部」も―寒さや孤立、課題を検証・自衛隊
防衛省統合幕僚監部は20~24日、北海道から東北の太平洋沖にある日本海溝・千島海溝を震源とする巨大地震を想定した「自衛隊統合防災演習」を実施する。防災演習で日本・千島海溝地震を想定するのは初。部隊運用や寒さ対策などの課題を検証し、最大19.9万人の被害が予測される巨大地震に備える。
2024/05/19
-
福島で震度3
19日午前0時46分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、同県大熊町などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=福島県大熊町、楢葉町 震度2=宮城県岩沼市、福島県いわき市、水戸市。 。
2024/05/19
-
-
兵庫・プラスチック裁断工場で火災など
2024/5/5発生の、三重・車の解体施設で火災現場はヤードと呼ばれる車の解体施設で、車両やタイヤなどが保管されていた。
2024/05/19
-
高度安全対策チーム解体=元幹部、事業優先を批判―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIが、人間よりも賢い人工知能(AI)の登場を見据え、昨年編成した安全対策の高度化を担うチームを解体したことが17日、明らかになった。14日に退社を表明した同チームの元責任者ヤン・ライク氏は、安全性より事業拡大を優先させる経営陣を厳しく批判した。
2024/05/18