新着一覧
-
消費、企業収益に影=長期金利1%、利息回復は恩恵
長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが約11年ぶりに1%台に上昇した。住宅ローン金利や借入金利の上昇を通じ、個人消費や企業収益に影を落としかねない。一方、預金利息の回復などによる恩恵もありそうだ。
2024/05/23
-
台湾問題「支持」求める=中央アジアで外交攻勢―中国外相
【北京時事】中国の王毅共産党政治局員兼外相は20~21日に中央アジアのカザフスタンで開かれた上海協力機構(SCO)外相会議に出席した。20日に台湾新総統に就任した頼清徳氏の動向をにらみ、台湾統一を目指す習近平政権への支持を求める外交攻勢を展開。
2024/05/23
-
-
AI法規制、検討開始へ=戦略会議で決定―政府
政府のAI戦略会議(座長・松尾豊東大大学院教授)は22日の会合で、生成AI(人工知能)の開発事業者らに対する法規制の検討を今年の夏にも始める方針を決めた。欧米で法規制の動きが広がる中、日本でも4月に策定した事業者向け指針を補完する法整備の必要性を議論する。
2024/05/22
-
AI影響、核保有国が対話を=「核なき世界」賢人会議が閉幕
「核兵器のない世界」を目指して国内外の有識者が議論する国際賢人会議の第4回会合が22日、閉幕した。2日間の日程で、人工知能(AI)などの新技術が核軍縮に及ぼす影響について意見を交わした。白石隆座長(熊本県立大特別栄誉教授)は記者会見で、核兵器保有国と非保有国の対話と協力の重要性を指摘した。
2024/05/22
-
仏大統領、23日に政治対話=ニューカレドニアの暴動収拾図る
【シドニー時事】フランスのマクロン大統領は23日(日本時間同)、南太平洋の仏領ニューカレドニアで続く暴動の収拾に向け、現地で各党派との政治対話に臨む。仏系移民への地方参政権拡大に向けた憲法改正の動きが暴動の引き金になったことから、改憲の扱いが焦点となる。 改憲への抗議行動は13日に暴動に発展。
2024/05/22
-
釜からこぼれた亜鉛で火災 BCPが初動の背中押す行動指針をもとに「大げさな対策」無駄に終わっても賞賛
1月1日の能登半島地震でシーケー金属の本社工場ではメッキ用の釜からこぼれた亜鉛が原因で火災が発生した。同社は消防団の協力を得て鎮火させるとすぐに、事業再開に動き出す。復旧活動にはげむ従業員の背中を力強く押したのは、東日本大震災の被災経験をもとに策定したBCPの社員行動指針だった。
2024/05/22
-
カスハラ対策、法整備含めて検討=岸田首相
岸田文雄首相は22日の参院予算委員会で、客が企業などに理不尽な要求や著しい迷惑行為を行う「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に関し、対策を強化するため法整備も含めて検討する方針を明らかにした。現在、厚生労働省の検討会が議論を進めており、首相は「夏ごろに取りまとめたい」と説明。
2024/05/22
-
海外サプライヤーを含めた人権デューデリジェンスの評価方法
6月のESGリスク勉強会の発表者は、サステナビリティ評価機関であるエコバディス・ジャパン(EcoVadis本社はフランス)アカウントエグゼクティブの岩山凌也氏です。
2024/05/22
-
チャットGPT、一部の音声機能停止=米女優ヨハンソンさん「酷似」訴え―米
米女優スカーレット・ヨハンソンさんは20日、米オープンAIの生成AI(人工知能)「チャットGPT」で使われる音声の一つ「スカイ」が自身の声に「不気味なほど似ている」と訴える声明を出した。同社はヨハンソンさんの声の利用を否定したものの、スカイを一時停止すると表明。
2024/05/22
-
玄海町長の車燃える=事件・事故両面で捜査―佐賀県警
佐賀県玄海町諸浦の駐車場で21日午後8時25分ごろ、脇山伸太郎町長が所有する軽自動車が燃えているのを通行人が見つけ、119番した。車には誰も乗っておらず、けが人はいなかった。佐賀県警唐津署は、事件、事故両面で捜査している。
2024/05/22
-
都市緑化推進へ認定制度=改正法が成立
都市部の緑化を進める改正都市緑地法が22日の参院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立した。民間事業者による緑地整備を国が評価、認定する制度を創設。緑地の保全に向け、国が指定する法人が自治体に代わって所有者から土地を買い取る仕組みも設ける。
2024/05/22
-
-
土砂災害の予防保全を支援する表層傾斜計
応用地質は、多発する豪雨による土砂災害の予防保全等を目的に、地盤表層の傾きを計測する表層傾斜計「クリノポールNEO」を販売する。傾斜センサーを多点に配置し、面的に広く斜面の挙動を把握することで、「斜面の不安定な箇所を事前に把握したい」という事前防災のニーズを満たすもの。斜面点検の労力軽減と斜面管理のDX推進を支援する。西日本高速道路エンジニアリング中国と共同開発した。
2024/05/22
-
オープンAI、安全対策を説明=元幹部の批判受け
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIは21日、安全対策に関する説明を公表した。10の取り組みを示し、投資を増やしていると強調した。
2024/05/22
-
被災地では、1人でも多くの支援を求めている
能登半島地震から5月近くが経つ。七尾市や志賀町では、比較的に復興や生活再建が進んでいるが、輪島市や珠洲市など奥能登地方は未だに復興が進んでいるとは言いがたい状況が続いている。発災当初から現地入りし、今も継続して支援を行っているのが、神奈川県藤沢市を拠点に活動する災害復興支援団体「チーム藤沢」の下田亮さん(53歳)に被災地に求められる支援などについて聞いた。
2024/05/22
-
乱気流で乗客1人死亡=シンガポール航空、タイに緊急着陸
【バンコク時事】シンガポール航空によると、ロンドンからシンガポールに向かっていた旅客機が21日、乱気流に巻き込まれてタイの空港に緊急着陸した。タイの空港当局によると、乗客の英国籍の男性(73)が死亡し、乗客や乗員計69人が重軽傷を負った。
2024/05/21
-
エネルギー網・FTAで連携=日サウジ首脳がテレビ会談
岸田文雄首相は21日夜、サウジアラビアのムハンマド皇太子とテレビ会談を行った。サウジは脱石油依存を図っており、両首脳は水素やアンモニアなどクリーンエネルギーのサプライチェーン(供給網)構築の協力で一致した。
2024/05/21
-
生理・更年期への対応追加=企業行動計画の策定対象に―厚労省
厚生労働省が、女性活躍推進のために企業が作成する行動計画の公表項目に、生理や更年期などの女性特有の症状に配慮する取り組みを追加する方針を固めたことが21日、分かった。女性活躍推進法の改正を検討している。 女性活躍推進法は、従業員101人以上の企業に行動計画の策定を義務化。
2024/05/21
-
長期金利、0.980%に上昇=11年ぶり高水準
21日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが0.980%に上昇(債券価格は下落)した。2013年5年以来、約11年ぶりの高水準。 日銀が月間6兆円程度の国債買い入れを減額するとの見方が広がり、市場ではこのところ債券を売る動きが強まっている。
2024/05/21
-
EU、世界初のAI規制法成立=全面施行は26年の見込み
【ブリュッセル時事】加盟国の閣僚級でつくる欧州連合(EU)理事会は21日、人工知能(AI)の開発や利用に関する規制法案を承認し、同法が成立した。規制の全面的な実施は2026年となる見通し。
2024/05/21
-
逮捕状請求「歴史的暴挙」=ラファ地上戦の代替案を提示―イスラエル首相
【カイロ時事】イスラエルのネタニヤフ首相は20日、ビデオ演説で、国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)のカーン主任検察官が戦争犯罪などの疑いで、イスラム組織ハマス指導部と並んで自身とガラント国防相に対する逮捕状を請求したことを「歴史的暴挙で、(ICCにとって)永遠に続く恥だ」と非難した。
2024/05/21
-
危機管理担当者も押さえておきたいソフトウェアサプライチェーンにおけるSBOM管理の基本知識と企業への影響
本勉強会では、ソフトウェアサプライチェーンを狙ったサイバー攻撃への対策の一つとして注目されているSBOMの基本的な知識をわかりやすく説明します。
2024/05/21
-
財政審、利払い費増に警鐘=「金利ある世界」での歳出改革提言
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は21日、経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に向け建議(意見書)を取りまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。日銀の政策変更で「金利のある世界」が現実になり、国債(借金)利払い費が膨らめば、先進国で最悪の水準にある日本の財政状況は一段と厳しさを増すと指摘。
2024/05/21
-
AIのリスク議論=「核なき世界」賢人会議が開幕
「核兵器のない世界」を目指して国内外の有識者が議論する国際賢人会議(座長・白石隆熊本県立大特別栄誉教授)の第4回会合が21日午前、横浜市で開幕した。核拡散防止条約(NPT)を中心とする軍備管理体制の再構築が主なテーマ。
2024/05/21