新着一覧
-
愛知・鉄工所で火災など
2023/11/29発生の、タイ・LPガスボンベを積載したトラックが横転してガス爆発100本以上の調理用のLPガスボンベを積載していたトラックが横転して起きたガス爆発。
2023/12/17
-
-
-
-
-
-
-
10のキーワードで振り返る2023年のリスク2024年の企業・組織に求められる対策
リスク対策.comは年末、防災・BCPの年間分析レポート「危機管理白書2024年版」を発行します。これに合わせ、12月20日(水)16時から、10のキーワードで2023年のリスクを振り返るとともに2024年に求められる対策を解説するセミナーを開催します。リスク対策.com編集長の中澤幸介が、企業・組織を取り巻く現在のリスク環境を俯瞰して語ります。
2023/12/12
-
-
地震火災を拡大させる車の危険性
関東大震災で猛威を振るった火災。同時多発的に発生した炎は、避難を妨げ多くの死者を発生させる原因となった。それから100年でハードとソフト整備で都市は大きく変わり、より安全になった。それでも地震火災の恐ろしさは変わらない。新たな不安材料も加わっている。 都市防災を専門とする愛媛大学の二神 透准教授に地震火災について聞いた。
2023/12/11
-
神奈川・変電設備で開閉機が爆発など
2023/11/25発生の、長野・温泉施設のサウナ小屋で火災サウナ小屋内のボイラの熱により、長期間に壁の板が炭化したことで出火した可能性2023/11/25発生の、岐阜・繊維工場で耐震補強工事中に火災工場は耐震補強工事中で稼働しておらず、作業員4名が屋根部分の補強のための溶接作業を行っていた。
2023/12/11
-
-
-
-
リスクマップ2024を発表 コントロール・リスクス
競争優位性を確保するために重要なトップリスクも提示
2023/12/07
-
-
-
-
激動する時代と日本の防災関東大震災から100年の年の締めくくりに
関東大震災から100年の節目にあたる今年の締めくくりとして、12月26日(火)に危機管理・BCPセミナーを開催します。聖心女子大学現代教養学部の土田宏成教授を講師にお招きし、20世紀初頭の国際情勢や統治機構をふまえつつ、20世紀日本の災害対策の歩みを振り返ってみたいと思います。
2023/12/05
-
鹿島、フェーズフリーな活用が可能なカートを開発
鹿島はこのほど、東京都港区とともに同区赤坂地域で取り組む東京都の「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」の一環として、「災害時」だけでなく、「平常時」の生活をより豊かにする、街でのフェーズフリーな活用が可能なカートを開発した。本田技研工業が開発した着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」のプロトタイプと、Space Exploration Technologies Corp.(スペースX社)の衛星インターネットアクセスサービスの受送信設備を備えたもの。
2023/12/04
-
-
企業の「生成AI」の導入率は24.2%
野村総合研究所(以下、NRI)が実施した国内企業におけるIT活用の実態調査によると、チャットGPTなど「生成AI」の導入率は24.2%にとどまることがわかった。
2023/12/04
-
愛媛・タオル工場で静電気除去装置から火災など
2023/11/17発生の、愛媛・タオル工場で静電気除去装置から火災工場内の静電気除去装置の高圧電流付近から出火した可能性。工場約580平方mが全焼2023/11/18発生の、東京・廃棄物処理施設で磁選機から火災廃棄物中の鉄の選別や回収に使用される磁選機から出火した可能性。
2023/12/04
-
レジリエンスラボ、燃料備蓄シェアで初の共同実証訓練
防災・BCP支援のレジリエンスラボと損害保険ジャパンは11月16日、静岡県東部で、大規模災害時の非常用発電に必要な燃料を地域の企業で補い合う備蓄シェアサービスの共同実証訓練を初めて実施。同サービスの燃料輸送に協力する石油卸の三和エナジーが神奈川・平塚から重油を運搬し、工場と病院の2カ所で給油の手順を確認しました。
2023/12/03
-