-
エボラやデングなど新脅威や蚊媒介対策
東京都は5日、「東京都感染症予防医療対策審議会」の今年度第2回会合を開催。2008年3月に策定された現行の「東京都感染症予防計画」改定方針の中間まとめを行った。エボラ出血熱など国内未発生の感染症やデング熱など蚊媒介感染症への対策を盛り込む方針が示された。近くパブリックコメントを実施。2018年2月をめどに最終答申をまとめ今年度内に改定する。
2017/10/10
-
安心、それが最大の敵だ
技術者の倫理~天才的土木技師・広井勇と恩師W・ホィーラー~
知識人としての技術者、なかでも土木技術者のあるべき倫理観(モラルバックボーン)を改めて問う。
2017/10/10
-
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
秋だからこそ、バーベキュー。炭火の備蓄で除湿や消臭も!
食欲の秋!いろいろな食材が美味しく食べられる季節ですね♪こんな秋だからこそ、バーベキューはいかがでしょう? なぜかバーベキューといえば、夏の河原だけが定番と思っている方も多いようです。でも夏にバーベキューで火を使うのって、暑くないですか?好みはいろいろあっていいと思いますが、やっぱりバーベキューの最適の季節は秋ではないかと思います♪冷え込んでくる秋でも、火があると身も心もじんわり温めてくれますからね♪
2017/10/06
-
気象庁、黒潮大蛇行のポータルサイト
気象庁は5日、「黒潮の大蛇行関連ポータルサイト」を開設した。8月下旬から大きく離岸しており、12年ぶりの規模の大蛇行を行っている黒潮に関する情報を一元化。海流図や懸念される潮位については毎日データを更新し掲載する。
2017/10/06
-
マンホール監視で防犯・安全対策
日立システムズは4日、株式会社トミス、株式会社イートラストなどとともに、マンホールを所有、管理しているさまざまな業種の企業や自治体に向けて、蓋の開閉状態や、内部の有毒ガス発生有無、水質・水量などを監視する「マンホールの防犯・安全対策ソリューション」を販売開始したと発表した。既設のマンホール内に顧客の監視目的に合致するさまざまなセンサーを後付けで設置し、蓋の開閉状態や内部の有毒ガス発生有無、水質・水量などの状態をセンサーやIoT技術を活用して収集・監視することで、マンホールの防犯・安全対策をトータルにサポートする。価格は個別見積もり。
2017/10/06
-
災害拠点病院やDMAT、高齢者対応強化
東京都は5日、「東京都保健医療計画推進協議会」の今年度第2回会合を開催。2018~23年度までの次期東京都保健医療計画の骨子案が示された。災害医療として災害拠点病院の耐震化やBCP(事業継続計画)策定の推進や東京DMAT(災害医療派遣チーム)の体制強化など、救急医療では高齢者対応の整備が挙げられた。2018年3月の公表を目指す。
2017/10/06
-
未知攻撃に強い端末向けセキュリティ
ITガードは5日、ブループラネットワークスが手がける端末向けサイバーセキュリティシステム「AppGuard」(アップガード)の販売を本格的に展開すると発表した。米国政府機関にも採用された、検知型とは異なる隔離型のセキュリティ。2018年3月末までに10万ライセンス・7億円の販売を目指す。
2017/10/06
-
総務課長ヨシオのBCP策定メモ
第11回:すぐに復旧できない時がBCPの出番なのだ
■重要業務の実行が意味するもの 月日が経つのは早いものです。若干の不安を抱えつつ、半分ナーバス、半分ハッタリで臨んだBCP策定会議もいよいよ大詰めです。今回は「事業継続のための活動」について議論するのです。 事業継続のための活動とはすなわち「重要業務」を実行すること。ヨシオは重要業務の意義と目的を、慎重に言葉を選んで説明しました。
2017/10/05
-
産業用制御システム安全性向上へガイド
情報処理推進機構(IPA)は2日、「制御システムのセキュリティリスク分析ガイド~セキュリティ対策におけるリスク分析実施のススメ~」を公開した。IPAのホームページからダウンロードが可能となっている。インフラや製造業といった産業用制御システムのセキュリティ向上のためのガイドとなっている。
2017/10/05
-
東京ガス、災害時役立つ火の使い方教室
東京ガスは3日、11月19日に東京・江東区の同社施設「がすてなーに ガスの科学館」において「東京ガス 火育フェス2017」を開催すると発表した。参加費は無料。主に子ども向けに災害時に役立つ火の起こし方や使い方を教える。
2017/10/05
-
首都直下へ初の政府丸ごと立川移転訓練
政府は4日、東京都立川市の立川防災基地と周辺で、首都直下地震を想定した中央省庁の災害対策本部設置訓練を実施した。内閣府や11省を含む22機関・約50人が参加。中央省庁がこれだけの規模でまとまっての立川への機能移転訓練は初めてで、代替庁舎の準備や通信訓練などを行った。
2017/10/05
-
物件ごとの災害リスクを可視化
リブセンスは9月26日、同社の不動産情報サービス「IESHIL」において、アジア航測と共同で「IESHIL CONNECT」のベータ版を提供開始したと発表した。価格査定とともに総合的なリスク評価を可視化し、物件ごとの地震や洪水といった災害リスク検索・閲覧ができる。
2017/10/05
-
NISC、ASEANとサイバー啓発活動
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は9月29日、10月の「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」の実施について発表した。6回目となるASEAN(東南アジア諸国連合)と連携した啓発活動のほか合同の政策会議も実施する。
2017/10/05
-
総務省、機器認証制度などIoT総合対策
総務省は3日、「IoTセキュリティ総合対策」を公表した。家電などあらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代が到来する中でのセキュリティ対策をまとめたもの。機器への認証制度導入や脆弱性調査の徹底、情報開示と共有の推進などが盛り込まれた。
2017/10/04
-
マルウェア侵入防ぎデータ受け渡し
NTTテクノクロスは9月28日、同社のデータ受け渡し製品「Crossway/データブリッジ」に株式会社プロット(本社:大阪市)のファイル無害化エンジン「Fast Sanitizer」を組み合わせた新製品「Crossway/データブリッジ 無害化オプション」を11月1日から販売すると発表した。ネットワークが分離されている基幹系システムへマルウェアなどの感染を防止しながら、安全で効率的なファイルの受け渡し、情報漏えいを防止する。
2017/10/04
-
阪神電鉄、見守り事業の新子会社設立
阪神電気鉄道は9月27日、8月8日に設立した新子会社「株式会社ミマモルメ」(本社:大阪市)に10月1日付での見守り事業を移管すると発表した。阪神電鉄では小・中・高校生向けの見守りサービス「ミマモルメ」などの見守り事業を展開。関西地区を中心に1000校超に導入されている。うち約980校は登下校をチェックする「登下校 ミマモルメ」の利用。サービスで使用されるICタグの利用者数も20万人を超えているという。
2017/10/04
-
東京都、11・19「備蓄の日」啓発活動
東京都は9月20日、11月19日の「備蓄の日」に向けた「備蓄キャラバン」と「備蓄の日フェスタ」の実施について発表した。キャラバンは今月20日から都内4カ所で、フェスタは11月19日の備蓄の日当日に新宿区の新宿駅西口広場イベントコーナーで開催。いずれも参加料は無料。備蓄に関する啓発活動を行う。
2017/10/04
-
ラスベガスのマンダリンベイホテルで銃乱射事件
アメリカ西部ネバダ州ラスベガス中心部にあるホテルやカジノなどが入ったストリップ通り沿いにあるマンダリンベイホテルで、10月1日午後10時すぎ(日本時間2日午後2時すぎ)、フルオートの機関銃とライフルなど複数の銃を使った銃撃事件があり、約59名が死亡、約527名が銃創や避難時に重軽傷を負った。
2017/10/03
-
外務省、ラスベガス銃撃事件で注意喚起
1日(現地時間)、米国・ラスベガスのコンサート会場で銃撃事件が発生。50人以上が死亡したもよう。外務省は2日、海外安全ホームページで注意喚起を行った。イベント会場では入退出の時間を調整するなど人混みを避けるように呼びかけている。
2017/10/03
-
気象庁、11月1日に緊急地震速報訓練
気象庁は2日、緊急地震速報の訓練を11月1日に実施すると発表した。時間は午前10時ごろ。国の機関や地方自治体、主要省庁など国の機関のほか、学校や民間企業も参加予定。全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報を配信。行動訓練に使用する。
2017/10/03
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
世界の経営者はどのようにリスクを俯瞰しているのか
国際会計事務所 BDO(注 1) は 2017 年 5 月に調査報告書「BDO Global Risk Landscape 2017」を発表した(以下「本報告書」と略記)。これは世界 55 カ国の経営層 500 人を対象に行った調査の結果に基づいて、新たに出現したリスク(emerging risk)を含む広範囲なリスクに対して、世界の企業経営者がどのように認識しているかを捉えようとしたものである(注 2)。
2017/10/03
-
庭設置型の戸建向けシェルター
サンヨーホームズは9月26日、同社の戸建注文住宅向けに庭の地下に設置する防災用シェルターの販売を開始したと発表した。価格は広さ約4帖の基本タイプで400万円~。NBC(核・生物・化学)攻撃に効果の高い空気清浄システムなどはオプション。
2017/10/03
-
海外ビジネスにおける労務リスク対策セミナー<PR>(チューリッヒ保険会社)
2017/10/03
-
国内最大級の危機管理総合トレードショーまもなく開催!
国内最大級の危機管理総合トレードショー「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2017」が10月11日(水)から13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される。13回目を迎える今回のRISCONは、「防災・減災ゾーン」、「セキュリティゾーン」、「事業リスク対策ゾーン」の主要3ゾーンに加え、今年で2回目の開催となる「サイバーセキュリティワールド」を特別併催企画として開催する。同時期開催の「テロ対策特殊装備展(SEECAT)’17」と合わせ、国内外の「あらゆるリスクに対応する」製品・サービスが一堂に集結。出展企業は362社720小間(9月15日現在)。国・自治体や民間企業の総務関係者にとって最新情報をキャッチできる展示会だ。
2017/10/02
-
黒潮大蛇行、12年ぶり規模で浸水注意
気象庁は9月29日、黒潮の大蛇行に関する発表を行った。8月下旬から東海沖で大きく離岸している状態が継続。12年ぶりの大蛇行と評した。東海から関東地方の沿岸にかけて浸水被害に警戒するように呼びかけた。
2017/10/02