自然災害
-
荷主と物流会社のBCP連携促進
国交省 検討委員会を開催 国土交通省は、第1回となる「荷主と物流事業者が連携したBCP策定促進に関する検討会」を8月28日に開催する。東日本大震災では、自然災害による物流網の寸断がサプライチェーンや地域経済に大きな影響を与えた。
2014/08/19
-
BCP策定、大企業は5割以上
「BCP策定予定はない」企業も増加 二極化傾向へ 内閣府は、2013年度(2014年1月6日~2月28日)に調査した、企業の事業継続計画(BCP)の策定状況を公表した。大企業では調査を開始して以来、初めてBCPを策定した企業が5割を超えた。中堅企業は3割弱の企業が策定していた。
2014/07/09
-
ISO22301の取得事例:BSIジャパンが国内初3規格同時認証実施
2014/07/02
-
地震ハザードステーションに新機能追加
国土地理院地図に対応したJ-SHIS Mapなど公開 独立行政法人防災科学技術研究所(理事長:岡田義光)は6月30日、地震ハザードステーション「J-SHIS」(http://www.j-shis.bosai.go.jp/)に新機能を追加した。
2014/07/01
-
米国の市民参加型訓練を学ぶ
2014/06/24
-
太陽光発電所BCP対策モデルパークをオープン
株式会社昭電(東京都墨田区)は、太陽光発電(以下PV)所の防災対策・防犯対策の必要性と方法を広く正しく周知するため、同社成田工場内にPV向け展示場「BCP対策モデルパーク」を建設、2014年5月に公開した。
2014/06/17
-
JMAQAの第1号認証組織、九鬼産業を認証
「事業継続マネジメントシステムISO22301」 一般社団法人日本能率協会 審査登録センター(JMAQA)は、事業継続マネジメント規格であるISO22301について2014年1月よりサービスの提供を開始。このほど、第1号の登録組織として九鬼産業株式会社を2014年5月26日付で認証した。
2014/06/10
-
少人数で迅速な浸水対策を実現 タイガーダム
17年間の耐久性で環境負荷低減・コストメリットも追及 インタビュー International Flood Control社 ポール・ヴィッカーズ社長 「土のう」に代わる洪水対策製品としてカナダの浸水対策商品「タイガーダム」が注目を集めている。
2014/06/09
-
災害対策標準化ガイドライン構成案を発表
2014/06/06
-
福祉施設向けBCP作成支援ツール無償提供
2014/06/06
-
入居世帯の6割が参加する防災訓練
2014/05/25
-
り災証発行など総合支援
NTT東日本「Bizひかりクラウド 被災者生活再建支援システム」 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は6月20日から、自治体が行うり災証明書発行などの被災者生活再建を総合的に支援するサービス「Bizひかりクラウド 被災者生活再建支援システム」の提供を開始する。
2014/05/20
-
東日本大震災の被災地でISO22301取得
石巻市の白謙蒲鉾店 株式会社白謙蒲鉾店(本社:宮城県石巻市)は事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301の認証を取得した。東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市で初めての取得。
2014/05/16
-
防災を「デザイン」する
慶應義塾大学環境情報学部長の村井純教授が代表を務める「第1回防災情報社会デザインコンソーシアム」が5月12日、慶應義塾大学三田キャンパスで開催された。
2014/05/13
-
首都直下に備え、東京都が水道整備へ
東京都は4月30日、首都直下地震や気候変動の進行に伴う豪雨・渇水リスクの増大などに備え、東京水道施設整備マスタープランを策定した。東京都の水道施設は高度成長期の水道需要急増に対応するため、短期的、集中的に整備・拡張された。
2014/05/09
-
マンション住民によるエレベーター閉じ込め救助訓練開催
エレベーターの保守・点検を手掛ける株式会社i-tec24は4月28日、都内のマンション管理組合の依頼により、エレベーター閉じ込め救出訓練を開催した。
2014/04/28
-
岐阜の内・産科病院が最優秀賞受賞 BCAOアワード2013
特定非営利法人 事業継続推進機構(BCAO)は4月21日、優れたBCPの実践及び普及に貢献した団体・個人を表彰する「BCAOアワード2013」を開催した。
2014/04/22
-
事業継続力の向上に資する企業間連携について(InterRisk Reportより)
2014/04/10
-
高知県が机上型事業継続訓練マニュアル作成
県内企業などにCDも無料配布 高知県はこのほど、県内でBCP(事業継続計画)に取り組む企業向けに机上型事業継続訓練マニュアルを作成した。
2014/04/08
-
「みやぎモデル」企業BCPガイドライン作成
3段階で22種類の様式を組み合わせ 宮城県はこのほど、県内の企業向けに「みやぎ企業BCPガイドライン」を策定した。東日本大震災の反省を踏まえ、企業が取り組みやすいように配慮したのが特長で、BCPの取り組みレベルに合わせ3段階の「みやぎモデル」を用意した。
2014/04/07
-
リンテック、国内全事業所対象にISO22301取得
粘着素材大手のリンテックは4月2日、国内全事業所と裁断加工・物流を担うグループ会社の東京リンテック加工を対象範囲として事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301認証を取得したと発表した。
2014/04/03
-
官民交流による東日本大震災復興支援報告会開催
霞が関ナレッジスクエア・ランチミーティング 官民交流でランチミーティングを開催している「霞が関ナレッジスクエア・ランチミーティング」のメンバーらによる東日本大震災復興支援活動報告会が4月2日に開催された。2012年から毎年開催し、今回で3回目。
2014/04/03
-
自然災害で最も危険な都市ランキング 日本の3都市がランクイン
スイスの再保険会社スイス・リー(Swiss Re)はこのほど、2013年の「自然災害で最も危険な都市ランキング」を発表した。世界616都市を対象に、地震、暴風雨、高潮、津波と洪水の5つのカテゴリーで被災する可能性のある人の数を推計。
2014/04/02
-
南海トラフのがれき、東日本大震災の16倍
環境省、災害廃棄物対策のグランドデザイン発表 環境省は3月31日、巨大災害発生時における膨大な災害廃棄物の円滑な処理を目指すグランドデザインの中間とりまとめを発表した。東日本大震災の教訓を踏まえ、発災前の事前準備を強化するなど災害廃棄物を処理するためにあるべき方向性を示した。
2014/04/01
-
8割がBCP策定へ 物流連会員調査
一般社団法人日本物流団体連合会(会長/川合正矩、以下、物流連)は、「物流連会員におけるBCP策定状況アンケート調査報告書」をこのほど発表した。報告書では全体の44%の事業者がBCP策定済み、38%が現在策定中と回答し、全体で8割以上の事業者でBCPが策定される見通しであることが分かった。
2014/03/31