自然災害
-
約5億円のBCMSモデル事業の委託先決定
2013/04/01
-
オフィスの災害対策(InterRisk Reportより)
2013/03/28
-
NTTロジスコが大規模災害を想定した危機管理演習
NTTロジスコは3月11日(月)、千葉県東部沖の震度7の地震災害を想定した危機管理演習を実施した。
2013/03/26
-
清水建設が休日の首都直下地震を想定したBCP訓練
清水建設は3月10日(日)と11日(月)の2日間にわたり、首都直下地震に備えたBCP訓練を実施。役員、従業員、関係会社従業員、顧客企業、取引業者の関係者など約1万3000人が参加した。限られた緊急要員で休日に行う訓練は初めて。
2013/03/22
-
日本注射針工業がISO22301
国内外の顧客に事業継続力を示す 日本注射針工業株式会社(東京都北区)は、3月4日付で、事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301の認証を取得したと発表した。認証機関はBSIグループジャパン株式会社。
2013/03/22
-
4地区のデータセンターでISO22301取得
SCSK BCP支援でサービス強化 SCSK株式会社(東京都江東区)は、同社が運営する東京と大阪の4地区のデータセンター(netXDC:ネットエックス・データセンター)が、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格である「ISO22301:2012」の認証を、2月28日で取得したと発表した。
2013/03/21
-
KDDIが首都圏直下型地震を想定した模擬訓練を実施
KDDIは3月8日(金)、東京湾北部を震源地とする首都圏直下型地震が発生し、東京23区を中心に多くの地域で震度7の揺れを観測し、携帯電話通信が困難な状況になったことを想定したBCP訓練を実施した。
2013/03/13
-
Once upon a time in Fukushima
2013/03/13
-
鹿島が休日参集要員によるBCP訓練
鹿島建設は3月2日(土)、東京湾北部を震源とする巨大地震(M7.3、最大震度6強)が午前7時00分に発生したことを想定したBCP訓練を実施した。
2013/03/11
-
BCP策定済み企業は約4割 地域別BCP策定状況は「東高西低」
震災発生当時と比べた追跡では約1.5倍に増加 NTTデータ経営研究所が実施した「東日本大震災発生後の企業の事業継続に係る意識調査(追跡調査)」によると、東日本大震災後2年となる現在、BCP策定済み企業は約4割になり、震災発生当時と比べ約1.5倍に増加した。
2013/03/05
-
広報部門におけるリスク対策の重要性とポイント(リスクマネジメント最前線より)
2013/03/01
-
BCP策定企業が大幅増加
インターリスク総研が国内上場企業にBCM導入調査を実施 東日本大震災やタイの洪水などの大規模自然災害の発生や2012年5月のISO22301(事業継続マネジメントシステム)の発行を受け、企業のBCMへの関心が高まっている。
2013/02/26
-
UK experience of the Impact of Volcanic Eruptions
2013/02/22
-
ファシリティのレジリエンス(レジリエンス・ビューより)
2013/02/14
-
A need to re-think the trade-off between continuity and productivity
2013/02/13
-
Business Continuity Planning: Expect the Unexpected
2013/02/13
-
Japan’s Response to a Large-Scale Disaster: Can it be Improved?
2013/02/13
-
A Partnership Approach to Managing Supply Chain Risk
2013/02/13
-
日本原燃が使用済み核燃料再処理工場などで防災訓練
日本原燃株式会社は2月4日(月)、使用済み核燃料再処理工場など全4施設の同時火災を想定した防災訓練を実施した。
2013/02/06
-
トッパンフォームズグループがISO22301
印刷業界で初の取得 情報管理ソリューションのトッパンフォームズグループは、2013年1月16日付で、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格ISO22301:2012を取得したと発表した。審査機関はSGSジャパン。印刷業界では初の取得となり、国内での認証取得は15社目となる。
2013/02/05
-
「富士山噴火」を想定した図上訓練を実施 山梨県
山梨県は、災害対策本部事務局の災害対応能力の向上を目的とした各種訓練を実施した。本年度は、8月に山梨県災害対策本部総合図上訓練(東海地震)を実施済み。
2013/01/29
-
BCMS普及に追い風
経産省の支援事業の概要明らかに 経済産業省が補正予算に計上した「事業継続等の新たなマネジメントシステム規格とその活用等による事業競争力強化モデル事業」の概要が明らかになった。
2013/01/29
-
企業のBCM取組みに関わる提言(InterRiskReportより)
インターリスクレポートより 株式会社インターリスク総研コンサルティング第二部 篠原雅道 インターリスクレポートは、MS&ADインシュアランスグループのリスクコンサルティング会社であるインターリスク総研が、企業を取り巻く様々なリスクについてご提供するリスク情報誌です。
2013/01/29
-
浅間山を想定した噴火BCP火山警報レベルが発動基準
火山噴火を想定している企業が群馬県嬬恋村にある。浅間山の麓にある総合建設業の渡辺建設株式会社だ。製造業やサービス業とは違い、建設業者は、噴火後も、道路の除灰作業など、事業活動にあたることが求められる。そのため、同社では気象庁による火山警報レベルに応じて、BCPの発動基準を設定している。
2013/01/25
-
経産省ISO22301や50001の取り組み支援
広域的グループを選定しモデル評価経済産業省は、事業継続マネジメントシステム(ISO22301)やエネルギーマネジメントシステム(ISO50001)に基づいた、事業継続やエネルギー管理のための計画策定や、演習の実施など、各グループ内での取り組みを全面的に支援する。
2013/01/23