お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」募集中
リスク対策.PROマイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • 事故・テロ
  • IT・テクノロジー
  • 環境
  • コンプライアンス
  • 安全衛生
  • 海外リスク
  • 防災・BCP講座
  • ニュース解説
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME

2025/09/24

カムチャツカ半島地震

カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】

東北大学災害科学国際研究所 今村文彦教授に聞く

PRO(有料)会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事は有料のリスク対策.PRO(ライト会員含む)限定です。有料会員登録をされていない方は、有料会員登録をお願いいたします。

リスク対策.PRO(有料会員)の主な特典
①危機管理塾やPRO会員限定セミナーに参加可能
②Eラーニング(5000円~)全コース見放題(※ライト会員は対象外)
③月刊BCPリーダーズ(3300円/号)読み放題(※ライト会員は最新号のみ)
➃専門家連載、「事例」記事、独自調査記事など限定記事多数
⑤危機管理ニュース解説動画配信視聴  ほか

会員サービスのご案内・登録はこちら

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

 

» パスワードをお忘れの方

prev 1 2
  • keyword
  • カムチャツカ半島地震
  • 遠地津波
  • 津波警報
  • 津波対策
  • 防災
  • BCP

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

インタビューの他の記事

  • カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
  • 機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
  • 防災庁、「省庁再編辞さない構えで」
  • 「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
  • カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
もっと読む
直近のセミナー・イベント
09/26 第4回リスクアドバイザー情報交換会COVID-19の課題振り返りと、新たな感染症への備え~新たなパンデミック発生時の事業継続体制を見直す~
10/08 海外危機管理研修(主に台湾有事を想定して)
10/10 BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座
10/15 TIS×リスク対策.comハイレベルBCPセミナー大規模災害における迅速な情報共有のあり方
10/17 「うちに関係ない」は、もはや通用しない炎上の構造変化で高まる、経営リスク

おすすめ記事

  • カムチャツカ半島沖地震津波警報、注意報は「予見可能な危険」の代表例

    カムチャツカ半島沖地震津波警報、注意報は「予見可能な危険」の代表例

    7月30日8時25分、ロシア・カムチャツカ半島付近でマグニチュード(M)8.7の地震が発生。気象庁は、午前9時40分に津波注意報を警報に引き上げました。岩手県の久慈港では1メートル30センチの津波が観測。その後、夜にかけて警報は津波注意報に切り替わりました。これが避難上、「もう大丈夫」という誤解を発生させます。こうした心理的な「緩み」により、社員が自己判断で避難所を離れることも珍しくありません。企業は、どう対応すべきでしょうか?

    五十嵐 雅祥 五十嵐 雅祥

    2025/09/24

  • カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】

    カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】

    7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。

    2025/09/24

  • 超巨大台風×内陸部直撃×72時間の命を守る判断

    超巨大台風×内陸部直撃×72時間の命を守る判断

    数日前から進路が分かっているにもかかわらず、なぜか被害が繰り返される台風。今回は威力を増した「超巨大台風」を題材に、空振りを恐れず命を守る判断基準を考えます。もし1959年の伊勢湾台風級の超巨大台風が現代の海水温で勢力を保ったまま日本を直撃したら。数日前から分かっていても、多くの命と事業が危険にさらされることが懸念されます。

    八重澤 晴信 八重澤 晴信

    2025/09/21

  • カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

    カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

    7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。

    2025/09/19

  • パンデミック時の感染者公表をどうする?

    パンデミック時の感染者公表をどうする?

    政府は2024年、新型コロナの教訓を踏まえ、新型インフルエンザ等対策政府行動計画を抜本的に改定しました。そのまま企業の行動計画に展開するのは難しいものの、参考にすべき内容は見出せます。パンデミック発生時、特に企業を悩ますのは感染者が発生した場合の広報。今回は感染者発生時の外部公表に対する考え方を整理してみます。

    林田 朋之 林田 朋之

    2025/09/19

  • 社会的価値観の変化とサステナブル経営

    社会的価値観の変化とサステナブル経営

    持続可能性(Sustainability)という概念が国際議論の場で登場した経緯について、国連での議論を中心に追ってみたい。1972年に国連人間環境会議がストックホルムで開催された。環境問題についての世界で初めての大規模な政府間会合(通称、ストックホルム会議)である。この中で持続可能な発展という概念が議論され始めた。

    後藤 茂之 後藤 茂之

    2025/09/19

  • 中澤・木村が斬る!今週のニュース解説

    中澤・木村が斬る!今週のニュース解説

    毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。

    2025/09/16

  • 再ブランディングの会見セオリー山尾志桜里さんのケースから考える

    再ブランディングの会見セオリー山尾志桜里さんのケースから考える

    たかが不倫、されど不倫。ときに経営に大きなダメージを与えることがあります。それだけではなく、家族や関係者への影響も配慮が必要です。そのうえ、 復帰して再スタートを切るときには、いっそうの”備え”が不可欠です。無策は、つまずきを招くだけ。今回は元衆議院議員である、山尾志桜里さんの事例から、記者会見について考察します。

    石川 慶子 石川 慶子

    2025/09/16

  • ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む

    ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む

    2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。

    2025/09/15

  • 第2回 海外事業を成功させるリスク管理とは

    第2回 海外事業を成功させるリスク管理とは

    今回は、グローバル事業で成功するために、目まぐるしく変わるVUCAの時代の「Ⅱ.グローバルビジネスリスクへの対応」について述べていきたいと思います。

    高原 彦二郎 高原 彦二郎

    2025/09/15

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    英ジャガー、来月1日まで生産停止=サイバー攻撃で

    防災・危機管理ニュース英ジャガー、来月1日まで生産停止=サイバー攻撃で

  • 2

    侮辱罪の事例集を公表 6割はネット 法務省 

    防災・危機管理ニュース侮辱罪の事例集を公表 6割はネット 法務省 

  • 3

    トランプ関税の進化:第一次政権から第二次政権へ

    地政学リスクを読み解くトランプ関税の進化:第一次政権から第二次政権へ

  • 4

    首都機能代替「必要性大きい」=林芳正官房長官―自民総裁選

    防災・危機管理ニュース首都機能代替「必要性大きい」=林芳正官房長官―自民総裁選

  • 5

    カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

    事例から学ぶカムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

  • 1

    カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

    事例から学ぶカムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

  • 2

    過去の事件に学ぶ郵便テロへの企業の備え方

    危機管理の要諦過去の事件に学ぶ郵便テロへの企業の備え方

  • 3

    再ブランディングの会見セオリー山尾志桜里さんのケースから考える

    危機発生時における広報の鉄則再ブランディングの会見セオリー山尾志桜里さんのケースから考える

  • 4

    超巨大台風×内陸部直撃×72時間の命を守る判断

    あなたの会社の危機対応力を鍛える新しいアプローチ超巨大台風×内陸部直撃×72時間の命を守る判断

  • 5

    侮辱罪の事例集を公表 6割はネット 法務省 

    防災・危機管理ニュース侮辱罪の事例集を公表 6割はネット 法務省 

  • 1

    BCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化

    セミナー・イベントBCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化

  • 2

    バリ島で洪水、14人死亡=インドネシア

    防災・危機管理ニュースバリ島で洪水、14人死亡=インドネシア

  • 3

    東京23区の3分の1が最悪浸水も

    防災・危機管理ニュース東京23区の3分の1が最悪浸水も

  • 4

    カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

    事例から学ぶカムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】

  • 5

    色と多言語表記を考える

    防災とピクトグラム色と多言語表記を考える

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2025年9月号 DE&Iをめぐる動きと対応 特集 2025年9月号 DE&Iをめぐる動きと対応 Contents特集DE&Iをめぐる動きと対応 01インタビュー DE&Iを…
【PR】
  • 多重・連鎖型リスク時代のBCP──専門家×ITベンダーが語る“本気の備え”

  • 災害をリアルに疑似体験することで防災意識を高める

  • 社用車の交通事故削減に光を当てるアワードが初開催

危機管理とBCPのおススメ本

  • 危機管理白書2025年版

    危機管理白書2025年版

  • 2023年防災・BCP・リスクマネジメント事例集【永久保存版】

    2023年防災・BCP・リスクマネジメント事例集【永久保存版】

  • 危機管理白書2024年版

    危機管理白書2024年版

  • 2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

    2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

  • 危機管理白書2022年版

    危機管理白書2022年版

  • 2022危機管理標語カレンダー【秋編】

    2022危機管理標語カレンダー【秋編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 事故・テロ
  • IT・テクノロジー
  • 環境
  • コンプライアンス
  • 安全衛生
  • 海外リスク
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • リスクアドバイザー資格
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策アカデミー
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2025 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.