2019/03/19
講演録

2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原子力発電所と同様に地震・津波の被害を受けながらも、炉心損傷に至ることなく全号機の冷温停止を達成した福島第二原子力発電所。現場指揮に当たったのが、当時所長だった増田尚宏氏だ(現日本原燃株式会社 社長)。危機的な状況の中でも落ち着いて的確に現場をまとめあげたリーダーシップは海外でも評価され、ハーバード・ビジネス・スクールの授業でも取り上げられているという。その増田氏が当時を振り返った。
原子力発電所の敷地内での事故対応については、何度も訓練もしているのですが、資機材を調達するのに不可欠な敷地外の道路が寸断されいたのは、われわれにとって非常に大きなハードルとなりました。通信も全く機能しません。NTTの基地局なども地震の被害により、一斉に使えなくなったんです。携帯電話も、基地局はバッテリーがあるうちは良かったんですけど、そのバッテリーが枯渇した後は全然使えなくなりました。通信手段はほとんど何もなかったです。衛星電話があるのですが、古い衛星電話なので、外に出て衛星に向かって話さないとうまく通じないんですね。「衛星はどこにあるか、そんなこと知るか」というところからスタートです。
次は、福島第一の水素爆発で、外へすら出られなくなりました。外へ出られないので、衛星電話は使えない。衛星電話の使い方を本当にしっかり考えなくてはいけないと思いました。今は、原子力発電所は衛星電話のアンテナを屋外に出し、端末を緊急対策室の中に入れるということを全国的にやっています。
被害を拡大させない
こんな状況の中で総延長9キロメートルにおよぶケーブルを引いているわけですが、実は3号機が生き残っていたので、皆そこから引きたいと言っていたのですが、ここから電気を取ることで、3号機も壊してしまったら元も子もないなと思ったので、絶対に3号機は触るなという指示をして仕事を進めさせました。朝の6時ぐらいにスタートして、ケーブルを引き終えたのが夜11時です。
地元の水も使えなくなりました。原子力発電所は冷却のために水が不可欠なのですが、東京とのテレビ会議で「4000トンの水を送ってください」と頼んだら、東京から送られてきたのは4000リットルでした。飲料水の感覚なんです。「4000トンだよ」と怒ったら、「悪いけど4000トンの水を送るには船が必要で、油を運んだ船だったらあるけど、それに水入れて送っていいか?」と言うので、「ふざけるな。油を入れていたようなタンクに入った水なんか、何が起こるか分からない」と断り、東京に頼らず、自分たちで何とかするしかない、という覚悟をしたことを覚えています。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方