2019/05/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
読みにくい日本語を理解しやすく
こんな、工夫が散りばめられているUDフォント、これを使わないのは、高齢化社会の防災情報としてまずいくらいでは? と思えてきます。一瞬で情報を読み取り行動しなければならない災害時、ほんのワンタイミングでも読み遅れたり、誤読してしまったら、命に関わる場合も出てきてしまいます。でもUD文字は、まだ当たり前のものとして普及していません。
というのも、このUDフォント、世界的な流れがあったわけではなく、最近になって日本で研究が進められたものなのです。
なぜかというと、英語などは元々読みやすい言語なので、フォントの工夫という問題がそもそも起きにくかったと言われています。
それに比べて日本語の場合、「避難勧告」「避難指示」など、漢字ばかりで書かれても意味が頭に入りにくいですし、かといって漢字とカタカナ、ひらがなが混じっていても、様々な形を認識しなければいけないので、やはり読むのが遅れます。日本語というのは、もともとかなり認識するのが難しい言語なのです。さらに、一説によると、同じ文字情報でも、英字の方が日本語の半分の大きさで認識できると言われているとか。だからこそ、UDフォントの必要性があったのですね。
このUDフォントが最初に意識されたのは、2006年と言われています。高齢者が家電製品の取り扱いを読み誤ったケースがあったことから、家電メーカーが研究をし始めたのが最初だと言われています。まだ13年しか経っていないのですね!
ただ、最近のことゆえに、UDフォント規格というものが確立されているわけではなく、個々の企業や研究者の努力によって研究・開発が進められてきた分野なのです。そして研究により、高齢者だけではなく、弱視(ロービジョン)や読み書き障がい(ディスレクシア)がある方にも見えにくい文字があることがわかってきました。
こうやって比べてみると、確かに一般的な教科書体は線の太さに強弱があることに気づきます。みんなが使う教科書は、みんなが読みやすいものであってほしいですよね。フォントによって勉強が進まないなんて残念すぎます。
UD文字が学校で標準仕様として使ってもらえたらいいのにと思ったところ、学校教育にいち早く取り入れたのは奈良県の教育委員会でした。
奈良県UDフォント採用事例 モリサワ(出典:YouTube)
映像をみると弱視や読み書き障がいの子にとって読みやすい字は、すべての人にとって読みやすい字であることがわかります。
学習効果があがるとなれば、民間は素早く対応されます。「ドラえもん はじめての論語」とか、「ベネッセの小学生講座」などで採用されているのを見ると、なるほど! 論語がすいすい頭に入りそうって思いました!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方